東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

こんにちは。2年マネージャーの松島です。ひさびさの登場です(^^)

 

弊部ではお世話になった4年生が引退し、新チームになってから1か月が経とうとしています。

 

そこで今回は、昨年の副将トリオの対談に引き続き、今年は副将コンビ阿加多優樹副将(4年/学芸大附) 長藤祥悟副将(4年/山形東)―に話を聞いてきました!

 

 

Q新チームになってみて,チームの雰囲気や感じたこと、または改善点があったら教えてください。

 

阿:もう少し活気があればいいなと思う。やる気は感じられるけど、みんな内に秘めてるのかなぁという感じがする。まだまだだけど、この冬から練習に入れるようになった人もいて、そういう人は結構いいプレーをみせているし下級生が主体的に向上心を持って練習に参加してくれていると思う。今年は誰がレギュラーになってもおかしくない状況だと思う。

 

長:うん。練習メニューもちゃんと練られていて、下級生も納得して練習してくれているからね。もっともっとを目指せるけど、前のチームの時よりもちゃんと声が出てたり、内野でミスした時に指摘し合ったりするのは、皆が練習に主体的に取り組んでいるという表れだと思うのでそこらへんは新チームになって良くなったと思う。

 

(手前側が長藤副将 奥側が阿加多副将)

 

 

Q最上級生になってみて大変だと感じること、またはやりがいなどはありますか?

 

 

阿:新チームになったのと同時に、先輩達は大変だったんだなと実感した。元々自分で言ってく方だったけどやっぱ先輩にどっかで頼ってたと思う。いざ自分たちがやらなきゃいけない立場になると難しいし大変。けれど、自分たちがこのチームの土台をつくっていかないとだからやりがいも感じる。

 

長:僕も、下級生のときは自分のプレーでやることやって終わっちゃってた。最上級生になって他の人のプレーもちゃんとみて個々に言ったり、集合の時に言ったり、っていうのを意識するようになって視野が広がったと思う。

 

阿:長藤の視野は、草食動物並みだよな(笑)?

 

長:まぁ…。(笑) だからやりがいがあります。その分、自分もちゃんとしなきゃってなって自分のプレーにも繋がってきているし、楽しいです。

 

阿:そうだよね。周りをみることの大事さと大変さね。少人数班ミーティングを行って下の学年ともコミュニケーションをとったり、下級生が意見を出せる機会を設けるようにしていて、やっぱりリーグ戦でチームとして上手く機能するには、どれだけチームがまとまっているかが大事だと思う。普段から学年間ではもちろんチーム全体でお互いのことをどれだけ知っているか、理解しているか、どれだけみんなで同じ方向にいけるかは、チームで戦う以上に大事だと思う。

 

 

 

Q副将としての今後の目標を聞かせてください!!

 

 

阿:やっぱり勝つことです! 赤門旋風を起こしたい!!ゴールデンエイジにする!このチームで勝ちたいし良いチームにしていきたい。

 

長:僕も、勝ちたいし皆がこのチームで勝ちたいって思えるチームをつくりたい!それこそ選手の中でも試合に出たり分析をやったりする人がいて、部内では学生コーチやマネージャーもいたり、人それぞれの役割があってやっていることは違うけど、同じ方向を向いて皆が勝ちを目指して、このチームで勝ちたいって皆が思ってはじめて勝てると思うから…、僕たちは、能力で勝てるチームでないし、そういうところで1個でもかけてたら勝てないから一丸となったチームをつくっていきたい!

 

 

Q最後に飯田主将に伝えたいことがあったら聞かせてください!

 

長:僕らが支えるんで飯田はグラウンドで野球に打ち込んでください!

阿:そうだね。あと飯田は人見知りだからそこらへんは任せなさいよと!

長:阿加多はね、口がね・・達者だからね(笑)

長・阿:とにかく、怪我に気を付けて一緒に頑張っていこう!!

 

 

ありがとうございました!!

 

マネージャーも今年は自考自動というスローガンのもと、自分に何ができるか考え仕事をしています。そして、部員一同、すでに来春を見据えています。春のリーグ戦では厳しい冬季の練習で、自分の限界を超え一回り成長した選手の姿をお見せできるようにチーム一丸となって頑張ります。今後とも、東京大学野球部をよろしくお願い致します。

 

次回のブログは、3年主務の坂東が担当します! お楽しみに!

 

2年/マネージャー/松島 唯(熊谷西高校出身)

 

TOKYO ROCKS!をご覧のみなさま、はじめまして!

今季の新体制からマネージャーになりました、黒田 陸離(くろだ りくり)です。

 

 

簡単に自己紹介をさせていただきます。

出身高校は西大和学園(奈良)で、野球部に所属していました。

東大野球部にも選手として入部しましたが…、

 

(同期と共に、左:佐藤 中央:楠田 右:黒田)

 

今年度からはマネージャーとしてチームを支えていきたいと思っています!

どうぞよろしくお願いいたします!!

 

 

さて、リーグ戦が終了して一気にが深まってきましたが、

新体制となった東大野球部は、本日もフレッシュに活動中です!

 

(本日の練習の様子)

 

主将、副将などの幹部や、前号でお伝えした係・役職に新しく就いた部員はもちろんのこと、それ以外の部員たちも、

卒部された先輩方がいないことをさびしく思いつつも、一つずつ学年が上がったことへの責任を感じて、それぞれの限界に挑戦しようと練習に励んでいます!!

 

 

先週の日曜日には、新体制になってから初めてのオープン戦も行いました!

相手は首都大学リーグの城西大学

主力中心で挑んだ第一試合は6-2で勝利

第二試合は5-8(7回・日没コールド)で敗北しました。

 

どちらも将来の可能性を十分に感じるゲームだったと思います。

詳細は弊部ホームページ(PC用:http://www.tokyo-bbc.net/ 携帯用:http://tokyo-bbc.net/m/)をご覧ください!

 

 

初ブログということでとても緊張しました。

次回以降は、先輩マネージャーの方々のように、わかりやすく、かつおもしろく、選手の姿をお伝えできるように頑張ります!

 

次回は、2年マネージャーの松島が担当いたします!

どうぞご期待ください!!

 

1年/マネージャー/黒田 陸離(西大和学園高校出身)

2014.11.15

新体制!

こんにちは、マネージャーの白井です。

 

新体制となり、約一週間が経ったということで主将・副将そして主務を特集しよう!と思ったのですが、その4人は次回(11月26日)発信されるメールマガジンでたっぷり特集されるので、そちらもぜひご覧ください!

 

さて、皆さん東大野球部には主将・副将・主務以外にも、チームの動きを円滑に進める様々な係・役職があることはご存じでしょうか?

今日はそんなチームを引っ張っている選手をご紹介します!

 

球場美化係

球場美化係とは、その名の通り球場を綺麗に保つ仕事をまとめる係です。当たり前のことですが、球場がいつも綺麗であってこその練習です!

 

そんな大事な係を担っているのはこの選手、

 

 

下嶋浩平内野手(3年/仙台二高)。前担当:初馬眞人外野手(桐朋高校出身)

 

主な仕事は

・毎朝練習の前に行っている掃除の指示

・必要な備品のチェック

・マネージャーに備品を頼む

などです。

下嶋選手に意気込みを語ってもらいました!

 

3年の下嶋です。新チームが始まり、新たに球場美化係をやることになりました。前任者は尊敬している初馬さんだったので目標にして頑張りたいと思います。

球場美化係は広い視野が必要で、毎日アンテナを張り巡らせて行動しないといけません。

最上級生になった今年度は「目配り気配り心配り」をスローガンにして頑張っていきたいと思います!

 

寮長

東大野球部のベンチ入りメンバーが寮生活をしている一誠寮で寮生をまとめる係です。

 

そんな大切な係を担っているのはこの選手、

 

 

白砂謙介投手(3年/修道高校出身)。前担当:毛利拓樹投手(横浜翠嵐高校出身)

 

主な仕事は

・起床の放送

・寮の美化

・寮の門限の管理

などです。

 

白砂選手の意気込みは、

寮を綺麗にします!!!!

 

簡潔でいいですね!

 

学生コーチ

試合に実際に出ているわけではないため、普段あまり特集されることはあまりありませんが、この役職がないと、部の練習は回りません。

 

この重大な役職を担っているのはこの選手、

 

 

 

水谷真治学生コーチ(3年/渋谷教育学園幕張高校出身)。前担当:芦田拓人学生コーチ(私立武蔵出身)

 

主な仕事は

・練習の円滑な運営(出欠予定集め、練習メニューの決定、練習中のノッカー)

・試合中の三塁ランナーコーチ

・他大学の分析

などです。

水谷学生コーチに意気込みを語ってもらいました。

 

今年度、学生コーチを務めます、水谷真治です。選手を続けるよりも、遥かにチームに貢献できると思い、学生コーチをやらせていただくことになりました。

まだ不慣れなことも多いですが、来年こそは東大野球部が神宮で一つでも多く勝てるように全力を注ぎます。応援宜しくお願いします。

 

 

ありがとうございました!

 

 

他にもバン係など様々ながあります。チーム全員が練習に身が入るよう、一人一人が自分のやるべき仕事を丁寧にこなし、新たなチームをより良くしていけるように頑張っていきたいですね。

 

次回はこの新体制からマネージャーになった黒田(1年/西大和学園高校出身)が担当します。

次のブログは彼の初ブログとなるので緊張しているかもしれませんが、きっといいブログを書いてくれると思います!

お楽しみに!

 

 

2年マネージャー白井未来(山手学院高校出身)

 

 

 

2014.11.09

新人戦!!

ブログをご覧の皆さん!2年マネージャーの中川です。

久しぶりのブログということで緊張しています(汗)

今回のブログは、先日行われた東京六大学野球秋季新人戦についてです!

新人戦とは、リーグ戦の最終週が終了した次の日から、1、2年生のみで行われるトーナメント戦となっており、

今までリーグ戦出場の機会に恵まれなかった選手も活躍できる場となっております。

 

東大は立教大学と対戦しました。

今回は東京大学と立教大学の試合を写真を交えて

ダイジェストでお送りしたいと思います!

 

東大の先発は東大唯一のアンダースローピッチャー、赤門サブマリンこと三木投手(2年・県立多摩)です。

三木選手はリーグ戦でも投げている投手です。この日はコントロールとフィールディングが冴えており、立教打線を0点に抑えていきます。

 

ランナーを背負うも、バックが好守で三木を助けます。

下雅意外野手(2年・甲陽学院)田中外野手(2年・熊本)です。

下雅意選手はもともと捕手ですが、今回の新人戦においては外野手に転向。

難しいライナーをスライディングキャッチするなどそのセンスには驚かされました。

田中選手は広大な守備範囲と豊富な経験で、外野陣を引っ張ってくれました。

 

4回表、連打からランナーを1、2塁に背負った場面、立教のダブルスチールを

しっかり防いだのはこの男、喜入捕手(2年・修猷館)です。

秋季リーグ戦すべての試合スタメンマスクをかぶった喜入選手が

内野を引っ張ります。

 

打線は立教の先発藤田相手にここまで0安打に抑えられてしまいます。

 

すると5回表、三木が2アウト2塁からライト前に安打をゆるし、ついに立教先制か

と思われましたが、ランナーを平野外野手(2年・明石高専)がホームで刺し、

ピンチを間一髪で切り抜けます。

 

5回裏、下雅意選手にチーム初ヒットが出るも、牽制死などで東大は得点が出来ません。

 

試合が動いたのは6回表、ヒットで出たランナーがエラーで2塁に進むと、

三塁線を破られついに三木が失点を許します。

 

その後山本克志内野手(2年・聖光学院)や下雅意選手に安打が出ますが

なかなか得点に結びつかず、そのまま試合は9回へ。

 

(右前安打を放つ山本克志選手)

 

(この日2本のヒットを放った下雅意選手)

 

9回表、三木のリリーフにマウンドへ上がったのは

速球派右腕、山本俊投手(2年・西春)

普段は制球に難ありですが、この日は抜群のコントロール

立教の打者三人を完璧に抑え、9回の攻撃に望みを託します。

 

しかし、9回裏、打線は安打を出すことが出来ず、

結果1-0で敗れました。

 

好投した投手陣でしたが打線が援護できず、惜敗となりました。

 

マネージャーの僕から見て、この一戦は確かにスコアは僅差ですが、細かくみると

バント失敗、牽制死、失策などまだまだな点がたくさんあったと思います。

しかし、選手が普段の練習で積み重ねた制球力や守備力が発揮された試合でもあったと思います。

 

選手はこの敗戦で味わった悔しさをバネに冬を経て、来たる2015年の春季リーグ戦へ向かって欲しいと思います。

僕自身はこれ以降、神宮のベンチに入るのは4年生のリーグ戦のみとなりました。

この悔しさを胸に、しっかりチームを支えていこうと思います。

 

さて、新人戦ダイジェスト、いかがだったでしょうか?

チームはこれから新体制へ移行し、新たなスタートを切ります。

これからも東大野球部をよろしくお願い致します!

 

次回のブログは2年マネージャー白井(2年・山手学院)が担当です。

お楽しみに!!

 

2年/マネージャー/中川弘毅(海城高校出身)