2015.03.02
ブログリニューアル!
ブログをお読みの皆様、こんにちは!
本日からTOKYOROCKS!2015が開設されました。
今後はTOKYOROCKS!2015を更新してまいります。
新しいURLはこちらです。
引き続き東京大学野球部、そしてTOKYOROCKS!をよろしくお願い致します!
東京六大学野球を応援するオフィシャルコンテンツ TOKYOROCKS!2015
2015.03.02
ブログをお読みの皆様、こんにちは!
本日からTOKYOROCKS!2015が開設されました。
今後はTOKYOROCKS!2015を更新してまいります。
新しいURLはこちらです。
引き続き東京大学野球部、そしてTOKYOROCKS!をよろしくお願い致します!
2015.03.01
TOKYOROCKS!をごらんのみなさま、こんにちは!
今回のブログは、新2年マネージャーの黒田が福岡より合宿の様子をお伝えします!!
先週のブログにあった通り投手と捕手は2月14日からの12日間、沖縄県那覇市でバッテリー合宿を行っていました。
温暖な気候に恵まれ、体がよく動く中で投げ込みができた投手陣は、一回りも二回りも成長できたと思います!
そんなバッテリー陣に負けてはいられないと、野手陣はバッテリー陣に先立って2月24日より、福岡県糸島市で合宿を開始しました!!
野手陣を引っ張る飯田主将(新4年/内野手/刈谷高校出身)
この福岡合宿は、一昨年、昨年に引き続いての開催となりました!
部員の間では先輩から後輩へ、練習から合宿中の生活までノウハウを受け継ぐ場にもなっています。
春のリーグ戦に向けてチームの総合力を上げようと、部員ひとりひとりが自覚をもってこの合宿に参加しています。
↓野手陣練習の様子
2月26日には投手陣も合流し、合宿所はよりにぎやかになりました!
↓投手陣も加わっての実戦練習
昨日2/28には今年初めてとなるOP戦(vs九州共立大学)を行いました!
約1か月後に迫る春季リーグ戦に向けて勢いをつけたいところでしたが、課題の多く残る試合になりました。
しかし沖縄合宿の成果もあってか、リリーフでマウンドに上がった柴田、山本俊の両投手の好投が光りました。
詳細は弊部HP(PC用:http://www.tokyo-bbc.net/、携帯用: http://www.tokyo-bbc.net/m/)をご覧ください!
福岡合宿はあと一週間続きます!
選手たちは東京に戻って成長した姿を見せてくれることでしょう!!
以上、福岡からでした!
2015.02.21
ブログをご覧の皆様、こんばんは。
新4年主務の坂東です。
弊部は14日からバッテリー陣が沖縄で合宿を行っております(私も同行しています)。
今日で1週間が経ち、折り返し地点も過ぎました!
・・・とはいうものの、26日からは続いて福岡合宿が始まります。
しめて22泊23日の長旅です。コンディションには注意したいところです。
さて、創部以来初の沖縄合宿ですが、天候にも恵まれ今のところ順調に進んでいます。
気温は20度前後と暖かく、日差しも強いので、普段はグラウンドに出ない私もすっかり日焼けしてしまいました。合宿の間、東京では雪が降ったそうです。投手陣も温かい環境で投げ込みが出来て、今月28日から始まるオープン戦、そして4月に開幕するリーグ戦の結果に繋がることと思います。
少ないですが写真と共にここまでのハイライトを!
練習スタート!集合の様子
昨日20日はオフ、プロ野球のキャンプを見に行く選手の姿も。
普段の練習はあまり見れないので、貴重な経験になったことと思います。
沖縄は残り5日ですが、怪我に気をつけて頑張ります!
2015.02.14
こんにちは。新4年マネージャーの池園京佳です。
本日は早朝からバッテリー達が沖縄へと発ち、約2週間に及ぶ沖縄でのバッテリー合宿が始まりました。
今月24日には野手も福岡に移動し、福岡合宿が始まります。
バッテリーは26日まで沖縄に滞在した後そのまま福岡合宿に合流し、そこからがやっと選手全員揃っての合宿となります。
来週と再来週のブログでは、合宿に帯同するマネージャーが合宿レポートをしてくれることと思いますので、ぜひご覧ください。
さて、今回のブログでは「チームを陰で支える男達!」と題して、試合に出ることはありませんが「男子マネージャー」という立場で日々チームを支えている3人を特集したいと思います!
まずは、最下級生の黒田陸離マネージャー(新2年/西大和学園高校出身)。
彼は昨年の11月、新チームが始動するタイミングで選手からマネージャーになりました。
マネージャーになってからまだ日は浅いですが、少しずつ仕事を覚えて、手を広げていっています。
彼はとても真面目で、仕事が丁寧という印象です。
しかし、まだまだ色々な面を内に秘めていそうな気もします。
今後彼がどのようなマネージャーになっていくのか、とても楽しみです。
男子マネージャーの大事な仕事の一つとして、試合や合宿などの際に部車を運転して部の様々な荷物を運ぶという仕事があります。
そのため彼はマネージャーになってから、仕事の傍ら教習所に通う日々を送っていましたが、先日ついに自動車の運転免許を取得したようです。
来たる春のリーグ戦では、彼が毎試合部車を運転することになりそうです。
彼の運転にも期待しています。
彼は新体制から、「副務」という役職に就きました。
マネージャーとして2年目に突入した彼。
最近は特に視野を広げ、色々なところに気を配っているのがよく伝わってきます。
マネ部屋では、マネージャーになったばかりの後輩の黒田に、丁寧に仕事を教えている姿も印象的です。
面倒見がよく、後輩のマネージャー達にも慕われています。
そんな彼が今一番力を入れている仕事は、今年度の「ただひとつ」の作成です。
「ただひとつ」は、野球部と応援部が毎年合同で作成している冊子ですが、今まさに2015年度版を作成している最中なのです。
彼はその冊子作成の責任者として、応援部としっかり連携をとりながら、同期のマネージャーの白井(新3年/山手学院高校出身)とも紙面を分担して、記事の編集に取り組んでいます。
2015年度版「ただひとつ」が完成しましたら、弊部HPでお知らせ致します。
こちらもどうぞお楽しみに!
さて、最後は主務の坂東秀憲マネージャー(新4年/栄東高校出身)です。
彼は本当に温厚な性格の持ち主です。
3年間一緒に仕事をしてきましたが、彼が激しく怒ったりする様子を見たことがありません。
いつもたくさんの量の仕事を、淡々と、手際よくこなしており、その堅実な仕事ぶりには、私も同期でありながら尊敬しています。
また、冷静な判断で的確な指示を出し、よりよい方向に導いてくれます。
部内だけでなく他大学のマネージャーからの信頼も厚いのだとか。
最上級生になってからは、これまで以上に、彼と竹光(新4年/学芸大附属高校出身)と、同期マネージャー3人でしっかりコミュニケーションをとることを日々心がけています。
主務は、部内の仕事だけでなく、六大学野球連盟の仕事など対外的な活動も多く、とても忙しい日々を送っているので、同期や後輩のマネージャーでしっかり彼をサポートしていきたいと思っています。
さて、そろそろこの辺にしておきます。
今回のブログでは、男子マネージャーの3人を紹介するとともに、マネージャーの仕事も少しお伝えできたらと思いながら書かせていただきました。
次回は、沖縄滞在中の主務の坂東が担当します。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2015.02.07
こんにちは、新3年マネージャーの白井です。
今年初のブログを書かせていただきます。
2月に入り、期末試験真っ只中ということで、勉強に追われている選手も多くなってきました。
そんな選手達は、勉強と練習ともにメリハリをつけて臨んでいます!
冬のこの時期は厳しいトレーニングに重きを置いて春に向けて体力作りに励んでいます。
↑体幹・ランメニューの様子
トレーニング、とても辛そうですね…。
リーグ戦での勝利に向けて、よりパワーアップしたトレーニングを行っています。
さて、新体制から約3 ヶ月が経ったということで、新しいチームの雰囲気にも慣れてきたころではないでしょうか。
そこで今回は新2年・新3年に練習、私生活において好きな部員は誰かを聞いてみました!
・常に球場で練習していて選手として尊敬している
下嶋選手とはどんな選手かと他の選手に聞くとまず第一声は努力家と返ってきます。
自分がたまに練習を見ていても、下嶋選手の練習に対するストイックさはすごいものがあります。それは飯田主将(Facebook対談より)も認めるほど。
練習に対する姿勢が、尊敬される点なのでしょう。
つづいて、 岩川 卓磨内野手(新4年/半田高校出身)
チームのアイドル的な存在で、癒しキャラの岩川内野手ですが、練習中は大きな声を出して練習を盛り上げています。やはり最上級生は後輩から人気がありますね。
最上級生ばかりではありませんよ!
新3年からは、三木 豪投手(新3年/県立多摩高校出身)
・男らしくて、野球に対して真摯で尊敬できる
・いつも親身になってアドバイスをくれるから
練習に人一倍真面目に、謙虚に取り組む姿が印象的です。学年一ストイックな男です。
つづいて、喜入 友浩捕手(新3年/修猷館高校出身)
・優しいお顔通り気さくな先輩ですが、ポジション長として捕手を引っ張る力強い姿とのギャップに男の自分でも惚れてしまいそうになります
・リーダーシップをとる姿がかっこいいから
(写真奥)
昨年の春季・秋季新人戦でもキャプテンを務めた喜入捕手。秋のリーグ戦も全試合スタメン出場を果たし、戦力の中心としてチームに貢献しています。
東大野球部では現在キャッチャーの新4年生がいないため、実質キャッチャーを引っ張っているのは喜入捕手です。後輩に的確なアドバイスをする姿がとても頼もしいです。
新3年最後は、山本 克志内野手(新3年/聖光学院高校出身)。
・クールなところが好き
・練習でいつもお世話になってます
下嶋内野手と同じく、練習に対する熱意が尊敬されるところのようです。
普段あまり言葉を発しないのですが、そのクールさが人気につながっているようですね。
では最後に、部員から一番人気があった方の紹介です!!
・顔も性格も部内で断トツでイケメン
・いつもかっこつけてるところが可愛い(※これは坂東主務の意見です。)
後輩からの支持率が圧倒的でした…!
澤田選手は、プライベートでは後輩に優しい印象があります!!
普段から見せるその優しさが、人気の秘訣だったんですね。
練習では最高学年として外野手を引っ張ってくれる頼もしい先輩です。
その他にも棚橋 夏彦外野手(新3年/海城高校出身)…手下という意味で棚橋さんに奉仕することが自分の役目です
などの珍回答も寄せられました。手下という意味の奉仕って何なんでしょうか。とっても謎です…!(笑)
さて、自分のブログはこの辺りで終わりにしようと思います。
今月から、沖縄合宿・福岡合宿が始まります。選手には健康第一で練習に励んでほしいですね。
次回のブログ担当は新4年マネージャーの池園です。どうぞご期待下さい!
2015.01.31
TOKYO ROCKSをご覧の皆様、お久しぶりです!
新3年マネージャーの中川です。
最近非常に寒いですね!!
昨日は東京でも雪が降るほどの寒さで、グラウンドにも雪が積もってしまいました・・・
幸い、去年ほど積もることはなく、雪かきもそこまで大変ではなさそうで安心しました。
(去年の雪。とんでもない大雪でしたね。)
さて、雪が降っていたので、選手は練習ができません。
こんな時、選手は何をしてるのでしょうか?
というわけでロビーを見張っていたら、宮台投手(新2年/湘南高校出身)が勉強をしに入ってきました。
東京大学は今まさに試験期間中。寮ではロビーで勉強する選手が結構います。皆さん夜遅くまで勉強するんですよね。素晴らしいと思います。
かくいう私もロビーでお勉強をしていますが、なかなか夜遅くまでは頑張れないんです(笑)。
次に、選手が数人ロビーに集まってきました。いったい何が始まるのでしょうか・・・
これは、ミーティングですね。試験に打って変わって今度は野球について
議論を交わしています。思えば今日で1月は終わり。あと約2か月で春のリーグ戦が開幕しますね。
選手はもちろんですが、マネージャーもリーグ戦を見据えてしっかり活動しなければなりません。
しかし、寮にいる選手が少ないなぁ・・・と、思っていたのですが、雪でグラウンドで練習できない分、ジムなどでトレーニングに出かけている選手が多いことが判明しました。
というわけで雪のせいであまり話題もないので(?)、今日はこの辺で終わりにしましょう。
最後に、特に意味はないですが、私の一つ下、新2年生のマネージャーの写真を載せます。
(左から黒田(西大和学園高校出身)、上屋(筑波大附属高校出身)、奥山(都立武蔵高校出身))
さて、次回のブログ担当は私の同期の新3年マネージャー、白井です。
彼女は実にユーモアがあるので、きっと私のブログより楽しいブログを書いてくれることでしょう!!
乞うご期待!!!
2015.01.24
ブログをご覧の皆様、こんにちは!
新2年マネージャーの上屋です。
寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先週センター試験も終わり、受験生のみなさんは一段落がついたところかもしれません。
センター試験と聞くと、ちょうど1年前に自分がセンター試験を受けていた時のことが思い出されます。
センター試験が終わると、とりあえず一安心してしまうんですよね(^_^;)
とはいえ、受験はここからが本番です!!
明日で2次試験まで、ちょうどあと1ヶ月!ということで、まだセンターぼけをしている人はそろそろ2次試験に向けて切り替えて頑張ってください!!
弊部では、1月10日の根津神社参拝で今年度のスタートをきってから、はや2週間が経ちました。
本日も午前中に全体練習が行われ、寒い中でしたが選手たちは練習に励んでいました!
(全体集合の様子)
(ランニングメニューの様子)
選手たちはこうして一生懸命練習していたわけですが、大学では現在、期末試験真っ最中です。
そのため、空き時間に大学の図書館で勉強したり、夜になると寮のロビーで勉強したりしている選手も多く見られます。
まさしく、文武両道ですね!
私も来週のテストに向けて猛勉強中です…。
そんな文武両道を実現している選手たちに、「期末試験で大事なことは?」と聞いてみました!
宮崎内野手(新2年/国立高校出身)からは、「情報収集力!」というリアルな答えが返ってきました。
勉強は一人でするものですが、大学の期末試験ではクラスの友達や部員から情報を収集し、共有して互いに高め合うことは不可欠ですね!
また、森田捕手(新2年/学芸大附属高校出身)からは「選択と集中力。」という答えが返ってきました。
文武両道を実現するには、短い時間の中でいかに効率良く勉強するかが大切ですよね。
受験生の皆さんにとってもこれは大切なのではないでしょうか。
最後に、壁矢内野手(新3年/国立高校出身)から「試験を受けるからには満点を目指すこと!」という素晴らしい言葉をいただきました!
メンタルという面においては、そんな気持ちで試験を受けることも大切なのかもしれません。
私には到底できないですが…(笑)
(写真は左から、壁矢内野手、森田捕手、宮崎内野手)
選手たちには、冬のきつい練習も試験も仲間と共に乗り越えていってほしいと思います(*^_^*)
次回のブログは、新3年マネージャーの中川が担当します。
お楽しみに!!
2015.01.17
TOKYO ROCKS! をご覧の皆さん、こんにちは。
新2年マネージャーの奥山です。
毎日寒い日が続きますね! 体調を崩さないように気を付けてお過ごしください。
ちょうどお昼時の時間帯ですが、皆さん、もうお昼ご飯は食べましたか?
寮生は、朝ご飯と夜ご飯は基本的に寮で食べることになるのですが、昼食はそれぞれ各自でとります。
本日のブログではその選手の昼食に注目してみます!
まずは、寮のロビーにて。
白砂外野手(新4年/修道高校出身)が昼食を終え、ヨーグルトを食べていました。
昼食に何を食べていたのかを見るのには間に合いませんでした。冒頭から企画倒れしそうで申し訳ないです。
一つ隣のテーブルでは、高木外野手(新4年/土佐高校出身)と生田外野手(新4年/仙台第一高校出身)が昼食を取っていました。
二人とも同じチャーハンを食べていました。
別の日の球場。
写真は竹光マネージャー(新4年/学芸大附高校出身)に撮ってきてもらいました。
「近所のお弁当屋さんによく行きます。」と関投手(新4年/半田高校出身)。
他の選手も同じ近所のお弁当屋さんを利用しているようです。
熊田捕手(新2年/岐阜高校出身)もお弁当屋さんのお弁当です。
よく一緒に食べるのは、同じクラスの上田投手(新2年/南山高校出身)が多いようです。
このお弁当か、海鮮丼屋さんの丼を食べるのが好きで、白米をたくさん食べられるのが良いと話してくれました!
平野外野手(新2年/明石高専出身)(写真左)は「近所のお弁当屋さんのお弁当はボリュームがあって野菜もしっかり入っていてなんと500円なんです。行かないわけにはいきません!」とのこと。
選手たちの食事の様子をお楽しみいただけたかと思います。
(ほとんど同じものばかりでしたが……。)
食は体作りの基本なので、大事にしてほしいですね!
次回のブログは引き続き新2年のマネージャー、上屋が担当します。
お見逃しなく!
2015.01.10
TOKYO ROCKS!をご覧のみなさま、あけましておめでとうございます!
新年最初のブログを担当させていただきます、新2年マネージャーの黒田です。
弊部は本日より2015年の活動をスタートいたしました。
練習開始の前に、新年恒例である根津神社への参拝を行いました。
2015年における弊部の発展と必勝を、祈願して参りました。
昨年は春秋ともに1勝が遠く、リーグ戦の連敗を止めることができませんでした。
本年こそリーグ戦で勝利し、新しい東大野球部をお見せできるよう、
私も陰ながらチームを支えていきたいと身の引き締まる思いです。
さて、本年は干支でいうと未(ひつじ)年にあたるということで、
名前に「羊」の字が入っている部員を注目選手としてご紹介いたします!
まずは、副将・長藤祥悟内野手(新4年/山形東高校出身)
長藤選手は、リーグ戦経験が豊富で、その技術を少しでも吸収しようとする後輩のよいお手本となっています!
小笠原選手は、コツコツと練習をこなし一つ一つのプレーにとても真剣に取り組む姿勢が目立ちます!
桐生選手は、走・攻・守すべてにおいてレベルの高い選手です!
3選手ともに共通しているのは、後輩である私たちにもとても優しく接してくださることです!!
ひつじ年にあやかって、本年の更なる飛躍を期待したいと思います!
最後になりましたが、弊部は昨年もたくさんのご指導、ご声援をいただき、
活動することができました。本当にありがとうございました!!
みなさまのご期待に応えられるよう、日々精進して参りますので、
本年も東京大学野球部をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
次回のブログは頼れる同期・奥山が担当いたします。
お楽しみに!!
2014.12.20
TOKYO ROCKS!をお読みの皆様、こんにちは!
3年マネージャーの竹光です。
寒い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
12月も早いものであと10日ばかりとなりました。
このブログも年内最後の更新です。
最近野球部の同期や学科の友人と話すときに「就活」が話題にのぼることが多くなりました。
周りの人がどんな将来像を持っているかを聞く機会は今までなかったので、なんだか新鮮だなと思いつつも、自分もそろそろよく考えなきゃなと身が引き締まる思いです。
先日高校の先輩とお話ししたときもいくつか就活についてのアドバイスをもらいました。
その一つが「『人とのつながりを大事にしたい』という思いはどの業界でも活きてくる」というものでした。
「人とのつながり」。
就活という場面では使い古された表現ですが、社会人として働くだけでなく、野球部として活動する際にも不可欠な要素です。
改めて考えると、2014年は様々な場面で「人とのつながり」のありがたみを実感させられた年でした。
まず、今年は毎年恒例だった福岡に加えて静岡、室蘭でも合宿を行うことができました。
静岡合宿は初めての試み、室蘭合宿はおよそ20年ぶりに復活したものです。
どちらも弊部OB、そして現地の方々の協力なしには実現できませんでした。
(静岡合宿での集合写真)
ソウル大学、京都大学との三校合同定期戦では、普段は遠く離れた地で活動している二校と交友を深めることができました。
ソウル大の選手は大学から野球を始めた人がほとんどですが、彼らの野球に対するひたむきな姿には学ぶことが多かったですし、強豪ひしめくリーグに属しながらも結果を残していて勢いがある京大の選手からは本当に刺激を受けました。
また開催に向けて尽力いただいた各校のOBや通訳の方には大変お世話になりました。
(三校そろっての集合写真)
今年から始まった応援席企画では、神宮に駆けつけてくださるお客様のご声援に何度も力をもらいました。
応援席でスタンプカードにスタンプを押す際にはお客様から直接「いつも応援しています!」「がんばってください!」と声をかけてもらうことも多く、大変励みになりました。
春季リーグ戦で2回、秋季リーグ戦で1回、計3回開催された「淡青の日」では東大の応援席を文字通り「青く染める」ことができました。
(淡青の日の応援席)
応援席の盛り上がりはもちろん応援部がいてこそです。
どんなに劣勢でも一球一球に声を張り上げ、一体感ある応援を作り上げる彼らには感謝の言葉しかありません。
東大の応援は日本一だと思います。
先に述べた応援席企画でも、互いに案を出し合い実現することができました。
そして何より、卒部した4年生の先輩方。
常に行動で、言葉で、チームを引っ張ってくれました。
4年生とは学年が1つ違いということで3年間を一緒に過ごしましたが、彼らのラストシーズンは本当にかっこよかったです。
2014年は、多くの方の支えを実感した年でした。
86連敗という数字にも関わらず、熱く真剣に支えてくれる方々に応えるためには、リーグ戦での勝利しかありません。
私たちの学年が最高学年となり導いてくれる先輩方はもういませんが、3年生以下一致団結し、一回りも二回りも成長して春季リーグ戦では必ずや勝利をもぎ取ります。
2015年は東大野球部の躍進にどうぞご期待ください!
次回の更新は年明けとなります。
1年マネージャーの黒田が担当いたしますので、お楽しみに!
皆様それではよいお年をお過ごしください。