東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

こんにちは。新4年マネージャーの池園京佳です。

 

本日は早朝からバッテリー達が沖縄へと発ち、約2週間に及ぶ沖縄でのバッテリー合宿が始まりました。

今月24日には野手も福岡に移動し、福岡合宿が始まります。

バッテリーは26日まで沖縄に滞在した後そのまま福岡合宿に合流し、そこからがやっと選手全員揃っての合宿となります。

 

来週と再来週のブログでは、合宿に帯同するマネージャーが合宿レポートをしてくれることと思いますので、ぜひご覧ください。

 

 

さて、今回のブログでは「チームを陰で支える男達!」と題して、試合に出ることはありませんが「男子マネージャー」という立場で日々チームを支えている3人を特集したいと思います!

 

まずは、最下級生の黒田陸離マネージャー(新2年/西大和学園高校出身)

 

 

彼は昨年の11月、新チームが始動するタイミングで選手からマネージャーになりました。

 

マネージャーになってからまだ日は浅いですが、少しずつ仕事を覚えて、手を広げていっています。

彼はとても真面目で、仕事が丁寧という印象です。

しかし、まだまだ色々な面を内に秘めていそうな気もします。

今後彼がどのようなマネージャーになっていくのか、とても楽しみです。

 

男子マネージャーの大事な仕事の一つとして、試合や合宿などの際に部車を運転して部の様々な荷物を運ぶという仕事があります。

そのため彼はマネージャーになってから、仕事の傍ら教習所に通う日々を送っていましたが、先日ついに自動車の運転免許を取得したようです。

 

来たる春のリーグ戦では、彼が毎試合部車を運転することになりそうです。

彼の運転にも期待しています。

 

 

次は、中川弘毅マネージャー(新3年/海城高校出身)

 

 

彼は新体制から、「副務」という役職に就きました。

 

マネージャーとして2年目に突入した彼。

最近は特に視野を広げ、色々なところに気を配っているのがよく伝わってきます。

マネ部屋では、マネージャーになったばかりの後輩の黒田に、丁寧に仕事を教えている姿も印象的です。

面倒見がよく、後輩のマネージャー達にも慕われています。

 

そんな彼が今一番力を入れている仕事は、今年度の「ただひとつ」の作成です。

「ただひとつ」は、野球部と応援部が毎年合同で作成している冊子ですが、今まさに2015年度版を作成している最中なのです。

彼はその冊子作成の責任者として、応援部としっかり連携をとりながら、同期のマネージャーの白井(新3年/山手学院高校出身)とも紙面を分担して、記事の編集に取り組んでいます。

 

2015年度版「ただひとつ」が完成しましたら、弊部HPでお知らせ致します。

こちらもどうぞお楽しみに!

 

 

さて、最後は主務の坂東秀憲マネージャー(新4年/栄東高校出身)です。

 

 

彼は本当に温厚な性格の持ち主です。

3年間一緒に仕事をしてきましたが、彼が激しく怒ったりする様子を見たことがありません。

 

いつもたくさんの量の仕事を、淡々と、手際よくこなしており、その堅実な仕事ぶりには、私も同期でありながら尊敬しています。

また、冷静な判断で的確な指示を出し、よりよい方向に導いてくれます。

部内だけでなく他大学のマネージャーからの信頼も厚いのだとか。

 

最上級生になってからは、これまで以上に、彼と竹光(新4年/学芸大附属高校出身)と、同期マネージャー3人でしっかりコミュニケーションをとることを日々心がけています。

主務は、部内の仕事だけでなく、六大学野球連盟の仕事など対外的な活動も多く、とても忙しい日々を送っているので、同期や後輩のマネージャーでしっかり彼をサポートしていきたいと思っています。

 

 

さて、そろそろこの辺にしておきます。

今回のブログでは、男子マネージャーの3人を紹介するとともに、マネージャーの仕事も少しお伝えできたらと思いながら書かせていただきました。

 

次回は、沖縄滞在中の主務の坂東が担当します。

 

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

新4年/マネージャー/池園 京佳(山口高校出身)

2015.02.07

選手紹介

こんにちは、新3年マネージャーの白井です。

今年初のブログを書かせていただきます。

2月に入り、期末試験真っ只中ということで、勉強に追われている選手も多くなってきました。

そんな選手達は、勉強と練習ともにメリハリをつけて臨んでいます!

 

冬のこの時期は厳しいトレーニングに重きを置いて春に向けて体力作りに励んでいます。

 

↑体幹・ランメニューの様子

トレーニング、とても辛そうですね…。

リーグ戦での勝利に向けて、よりパワーアップしたトレーニングを行っています。

 

 

 

さて、新体制から約3 ヶ月が経ったということで、新しいチームの雰囲気にも慣れてきたころではないでしょうか。

そこで今回は新2年・新3年に練習、私生活において好きな部員は誰かを聞いてみました!

 

まずは、下嶋 浩平内野手(新4年/仙台二高出身)

・常に球場で練習していて選手として尊敬している

 

下嶋選手とはどんな選手かと他の選手に聞くとまず第一声は努力家と返ってきます。

自分がたまに練習を見ていても、下嶋選手の練習に対するストイックさはすごいものがあります。それは飯田主将(Facebook対談より)も認めるほど。

練習に対する姿勢が、尊敬される点なのでしょう。

 

 

つづいて、 岩川 卓磨内野手(新4年/半田高校出身)

チームのアイドル的な存在で、癒しキャラの岩川内野手ですが、練習中は大きな声を出して練習を盛り上げています。やはり最上級生は後輩から人気がありますね。

 

最上級生ばかりではありませんよ!

新3年からは、三木 豪投手(新3年/県立多摩高校出身)

・男らしくて、野球に対して真摯で尊敬できる

・いつも親身になってアドバイスをくれるから

 

練習に人一倍真面目に、謙虚に取り組む姿が印象的です。学年一ストイックな男です。

 

つづいて、喜入 友浩捕手(新3年/修猷館高校出身)

・優しいお顔通り気さくな先輩ですが、ポジション長として捕手を引っ張る力強い姿とのギャップに男の自分でも惚れてしまいそうになります

・リーダーシップをとる姿がかっこいいから

 

(写真奥)

昨年の春季・秋季新人戦でもキャプテンを務めた喜入捕手。秋のリーグ戦も全試合スタメン出場を果たし、戦力の中心としてチームに貢献しています。

東大野球部では現在キャッチャーの新4年生がいないため、実質キャッチャーを引っ張っているのは喜入捕手です。後輩に的確なアドバイスをする姿がとても頼もしいです。

 

新3年最後は、山本 克志内野手(新3年/聖光学院高校出身)。

・クールなところが好き

・練習でいつもお世話になってます

 

下嶋内野手と同じく、練習に対する熱意が尊敬されるところのようです。

普段あまり言葉を発しないのですが、そのクールさが人気につながっているようですね。

 

 

では最後に、部員から一番人気があった方の紹介です!!

澤田 勇太外野手(新4年/岐阜高校出身)

・顔も性格も部内で断トツでイケメン

・いつもかっこつけてるところが可愛い(※これは坂東主務の意見です。)

 

後輩からの支持率が圧倒的でした…!

澤田選手は、プライベートでは後輩に優しい印象があります!!

普段から見せるその優しさが、人気の秘訣だったんですね。

練習では最高学年として外野手を引っ張ってくれる頼もしい先輩です。

 

その他にも棚橋 夏彦外野手(新3年/海城高校出身)…手下という意味で棚橋さんに奉仕することが自分の役目です

などの珍回答も寄せられました。手下という意味の奉仕って何なんでしょうか。とっても謎です…!(笑)

 

さて、自分のブログはこの辺りで終わりにしようと思います。

今月から、沖縄合宿・福岡合宿が始まります。選手には健康第一で練習に励んでほしいですね。

 

次回のブログ担当は新4年マネージャーの池園です。どうぞご期待下さい!

 

新3年/マネージャー/白井  未来(山手学院高校出身)

2015.01.31

雪!

TOKYO ROCKSをご覧の皆様、お久しぶりです!

新3年マネージャーの中川です。

 

最近非常に寒いですね!!

昨日は東京でもが降るほどの寒さで、グラウンドにも雪が積もってしまいました・・・

 

幸い、去年ほど積もることはなく、雪かきもそこまで大変ではなさそうで安心しました。

 

(去年の雪。とんでもない大雪でしたね。)

 

さて、雪が降っていたので、選手は練習ができません。

こんな時、選手は何をしてるのでしょうか?

 

というわけでロビーを見張っていたら、宮台投手(新2年/湘南高校出身)勉強をしに入ってきました。

 

東京大学は今まさに試験期間中。寮ではロビーで勉強する選手が結構います。皆さん夜遅くまで勉強するんですよね。素晴らしいと思います。

かくいう私もロビーでお勉強をしていますが、なかなか夜遅くまでは頑張れないんです(笑)。

 

次に、選手が数人ロビーに集まってきました。いったい何が始まるのでしょうか・・・

 

これは、ミーティングですね。試験に打って変わって今度は野球について

議論を交わしています。思えば今日で1月は終わり。あと約2か月で春のリーグ戦が開幕しますね。

選手はもちろんですが、マネージャーもリーグ戦を見据えてしっかり活動しなければなりません。

 

しかし、寮にいる選手が少ないなぁ・・・と、思っていたのですが、雪でグラウンドで練習できない分、ジムなどでトレーニングに出かけている選手が多いことが判明しました。

 

というわけで雪のせいであまり話題もないので(?)、今日はこの辺で終わりにしましょう。

最後に、特に意味はないですが、私の一つ下、新2年生のマネージャーの写真を載せます。

 

(左から黒田(西大和学園高校出身)上屋(筑波大附属高校出身)奥山(都立武蔵高校出身)

 

さて、次回のブログ担当は私の同期の新3年マネージャー、白井です。

彼女は実にユーモアがあるので、きっと私のブログより楽しいブログを書いてくれることでしょう!!

乞うご期待!!!

 

新3年/マネージャー/中川 弘毅(海城高校出身)

2015.01.24

期末試験!

ブログをご覧の皆様、こんにちは!

新2年マネージャーの上屋です。

 

寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

先週センター試験も終わり、受験生のみなさんは一段落がついたところかもしれません。

センター試験と聞くと、ちょうど1年前に自分がセンター試験を受けていた時のことが思い出されます。

センター試験が終わると、とりあえず一安心してしまうんですよね(^_^;)

とはいえ、受験はここからが本番です!!

明日で2次試験まで、ちょうどあと1ヶ月!ということで、まだセンターぼけをしている人はそろそろ2次試験に向けて切り替えて頑張ってください!!

 

弊部では、1月10日の根津神社参拝で今年度のスタートをきってから、はや2週間が経ちました。

本日も午前中に全体練習が行われ、寒い中でしたが選手たちは練習に励んでいました!

 

P1220285

(全体集合の様子)

 

P1220292

(ランニングメニューの様子)

 

選手たちはこうして一生懸命練習していたわけですが、大学では現在、期末試験真っ最中です。

そのため、空き時間に大学の図書館で勉強したり、夜になると寮のロビーで勉強したりしている選手も多く見られます。

まさしく、文武両道ですね!

私も来週のテストに向けて猛勉強中です…。

 

そんな文武両道を実現している選手たちに、「期末試験で大事なことは?」と聞いてみました!

宮崎内野手(新2年/国立高校出身)からは、「情報収集力!」というリアルな答えが返ってきました。

勉強は一人でするものですが、大学の期末試験ではクラスの友達や部員から情報収集し、共有して互いに高め合うことは不可欠ですね!

また、森田捕手(新2年/学芸大附属高校出身)からは「選択集中力。」という答えが返ってきました。

文武両道を実現するには、短い時間の中でいかに効率良く勉強するかが大切ですよね。

受験生の皆さんにとってもこれは大切なのではないでしょうか。

最後に、壁矢内野手(新3年/国立高校出身)から「試験を受けるからには満点を目指すこと!」という素晴らしい言葉をいただきました!

メンタルという面においては、そんな気持ちで試験を受けることも大切なのかもしれません。

私には到底できないですが…(笑)

P1220328

(写真は左から、壁矢内野手、森田捕手、宮崎内野手)

 

選手たちには、きつい練習試験も仲間と共に乗り越えていってほしいと思います(*^_^*)

 

次回のブログは、新3年マネージャーの中川が担当します。

お楽しみに!!

 

新2年/マネージャー/上屋 佳子(筑波大附属高校出身)

2015.01.17

昼ごはん

TOKYO ROCKS! をご覧の皆さん、こんにちは。

新2年マネージャーの奥山です。

 

毎日寒い日が続きますね! 体調を崩さないように気を付けてお過ごしください。

 

ちょうどお昼時の時間帯ですが、皆さん、もうお昼ご飯は食べましたか?

寮生は、朝ご飯と夜ご飯は基本的に寮で食べることになるのですが、昼食はそれぞれ各自でとります。

本日のブログではその選手の昼食に注目してみます!

 

 

まずは、寮のロビーにて。

白砂外野手(新4年/修道高校出身)が昼食を終え、ヨーグルトを食べていました。

昼食に何を食べていたのかを見るのには間に合いませんでした。冒頭から企画倒れしそうで申し訳ないです。

 

白砂

 

一つ隣のテーブルでは、高木外野手(新4年/土佐高校出身)生田外野手(新4年/仙台第一高校出身)が昼食を取っていました。

二人とも同じチャーハンを食べていました。

 

高木

生田

 

 

別の日の球場。

写真は竹光マネージャー(新4年/学芸大附高校出身)に撮ってきてもらいました。

 

関

「近所のお弁当屋さんによく行きます。」と関投手(新4年/半田高校出身)

他の選手も同じ近所のお弁当屋さんを利用しているようです。

 

 

藤原

藤原投手(新4年/芝高校出身)

 

 

熊田

熊田捕手(新2年/岐阜高校出身)もお弁当屋さんのお弁当です。

よく一緒に食べるのは、同じクラスの上田投手(新2年/南山高校出身)が多いようです。

このお弁当か、海鮮丼屋さんの丼を食べるのが好きで、白米をたくさん食べられるのが良いと話してくれました!

 

平野

平野外野手(新2年/明石高専出身)(写真左)は「近所のお弁当屋さんのお弁当はボリュームがあって野菜もしっかり入っていてなんと500円なんです。行かないわけにはいきません!」とのこと。

 

 

選手たちの食事の様子をお楽しみいただけたかと思います。

(ほとんど同じものばかりでしたが……。)

食は体作りの基本なので、大事にしてほしいですね!

 

 

次回のブログは引き続き新2年のマネージャー、上屋が担当します。

お見逃しなく!

 

新2年/マネージャー/奥山 理奈(都立武蔵高校出身)

TOKYO ROCKS!をご覧のみなさま、あけましておめでとうございます!

新年最初のブログを担当させていただきます、新2年マネージャーの黒田です。

 

 

弊部は本日より2015年の活動をスタートいたしました。

練習開始の前に、新年恒例である根津神社への参拝を行いました。

2015年における弊部の発展必勝を、祈願して参りました。

 

副務・中川弘毅マネージャー(新3年/海城高校出身)

 

昨年は春秋ともに1勝が遠く、リーグ戦の連敗を止めることができませんでした。

本年こそリーグ戦で勝利し、新しい東大野球部をお見せできるよう、

私も陰ながらチームを支えていきたいと身の引き締まる思いです。

 

 

さて、本年は干支でいうと未(ひつじ)年にあたるということで、

名前に「羊」の字が入っている部員注目選手としてご紹介いたします!

 

まずは、副将・長藤祥悟内野手(新4年/山形東高校出身)

 

長藤選手は、リーグ戦経験が豊富で、その技術を少しでも吸収しようとする後輩のよいお手本となっています!

 

次に、小笠原東洋内野手(新3年/札幌南高校出身)

 

小笠原選手は、コツコツと練習をこなし一つ一つのプレーにとても真剣に取り組む姿勢が目立ちます!

 

最後に、桐生祥汰内野手(新3年/都立西高校出身)

 

桐生選手は、走・攻・守すべてにおいてレベルの高い選手です!

 

3選手ともに共通しているのは、後輩である私たちにもとても優しく接してくださることです!!

ひつじ年にあやかって、本年の更なる飛躍を期待したいと思います!

 

 

最後になりましたが、弊部は昨年もたくさんのご指導、ご声援をいただき、

活動することができました。本当にありがとうございました!!

 

みなさまのご期待に応えられるよう、日々精進して参りますので、

本年も東京大学野球部をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

次回のブログは頼れる同期・奥山が担当いたします。

お楽しみに!!

 

 

新2年/マネージャー/黒田 陸離(西大和学園高校出身)

ブログをご覧の皆様、お久しぶりです。

3年マネージャーの池園京佳です。

 

最近はめっきり寒くなり、いよいよ本格的に冬が到来したという感じがしますね。

 

新チームが始動してから1か月を過ぎました。

私もついに最上級生となり、新たな決意のもと、日々色々なことを考え、今までなかった責任感や重みのようなものを感じながら、濃い1日1日を過ごしております。

 

さて、選手たちはこの冬の時期に、厳しいトレーニングを重ね、体力作りに励んでおります。

 

(写真は昨日の練習のランニングメニューの様子)

 

ひとことでトレーニング体力作りと言うのは簡単ですが、その形は様々あります。

また、自分の身体において高めたいと思っている部分は1人1人違うでしょう。

 

そこで今回は、各学年の選手1人ずつに、この時期のトレーニングで自身が意識していることや、特に向上させたいと思っていることを聞いてみました!

 

まずは新チームでアップ長を務める、辰亥由崇投手(3年/高松高校出身)

 

 

「この時期は基礎体力向上をメインに取り組んでいます。1年で1番トレーニングに集中して取り組める時期なので、ウエイトトレーニングやランニング等を中心にやっています。それぞれのトレーニングが野球にどうつながるのかしっかり意識してやっています。」

 

 

次に山本俊投手(2年/西春高校出身)

 

 

「僕がこの時期に特に意識していることは下半身の強化です。今年のリーグ戦を振り返ると、一定したフォームで投げられていなかったのですが、下半身よりも上半身の力に頼った投げ方をしてしまっていたからだと考えています。そのため下半身を強化し、下半身主導のフォームにできるようにつねに下半身の動きに注意しながらトレーニングをしています。」

 

 

最後に田口耕蔵内野手(1年/西大和学園高校出身)

 

 

「この時期のトレーニングで意識していることはとにかく筋肉を大きくし、パワーをつけることです。モチベーションアップのために、家の鏡で自分の身体を見て美しくなっていくのを実感し、苦しいトレーニングの励みにしています。」

 

 

それぞれが自分の身体と向き合い、しっかり考えながら体力作りに取り組んでいることが伝わってきましたね。

集中してトレーニングができるこの長い冬の間に、しっかり身体をパワーアップさせ、野球につなげられるよう頑張ってまいります!

 

次回のブログは3年竹光が担当します。

どうぞお楽しみに!

 

3年/マネージャー/池園 京佳(山口高校出身)

こんにちは。2年マネージャーの松島です。ひさびさの登場です(^^)

 

弊部ではお世話になった4年生が引退し、新チームになってから1か月が経とうとしています。

 

そこで今回は、昨年の副将トリオの対談に引き続き、今年は副将コンビ阿加多優樹副将(4年/学芸大附) 長藤祥悟副将(4年/山形東)―に話を聞いてきました!

 

 

Q新チームになってみて,チームの雰囲気や感じたこと、または改善点があったら教えてください。

 

阿:もう少し活気があればいいなと思う。やる気は感じられるけど、みんな内に秘めてるのかなぁという感じがする。まだまだだけど、この冬から練習に入れるようになった人もいて、そういう人は結構いいプレーをみせているし下級生が主体的に向上心を持って練習に参加してくれていると思う。今年は誰がレギュラーになってもおかしくない状況だと思う。

 

長:うん。練習メニューもちゃんと練られていて、下級生も納得して練習してくれているからね。もっともっとを目指せるけど、前のチームの時よりもちゃんと声が出てたり、内野でミスした時に指摘し合ったりするのは、皆が練習に主体的に取り組んでいるという表れだと思うのでそこらへんは新チームになって良くなったと思う。

 

(手前側が長藤副将 奥側が阿加多副将)

 

 

Q最上級生になってみて大変だと感じること、またはやりがいなどはありますか?

 

 

阿:新チームになったのと同時に、先輩達は大変だったんだなと実感した。元々自分で言ってく方だったけどやっぱ先輩にどっかで頼ってたと思う。いざ自分たちがやらなきゃいけない立場になると難しいし大変。けれど、自分たちがこのチームの土台をつくっていかないとだからやりがいも感じる。

 

長:僕も、下級生のときは自分のプレーでやることやって終わっちゃってた。最上級生になって他の人のプレーもちゃんとみて個々に言ったり、集合の時に言ったり、っていうのを意識するようになって視野が広がったと思う。

 

阿:長藤の視野は、草食動物並みだよな(笑)?

 

長:まぁ…。(笑) だからやりがいがあります。その分、自分もちゃんとしなきゃってなって自分のプレーにも繋がってきているし、楽しいです。

 

阿:そうだよね。周りをみることの大事さと大変さね。少人数班ミーティングを行って下の学年ともコミュニケーションをとったり、下級生が意見を出せる機会を設けるようにしていて、やっぱりリーグ戦でチームとして上手く機能するには、どれだけチームがまとまっているかが大事だと思う。普段から学年間ではもちろんチーム全体でお互いのことをどれだけ知っているか、理解しているか、どれだけみんなで同じ方向にいけるかは、チームで戦う以上に大事だと思う。

 

 

 

Q副将としての今後の目標を聞かせてください!!

 

 

阿:やっぱり勝つことです! 赤門旋風を起こしたい!!ゴールデンエイジにする!このチームで勝ちたいし良いチームにしていきたい。

 

長:僕も、勝ちたいし皆がこのチームで勝ちたいって思えるチームをつくりたい!それこそ選手の中でも試合に出たり分析をやったりする人がいて、部内では学生コーチやマネージャーもいたり、人それぞれの役割があってやっていることは違うけど、同じ方向を向いて皆が勝ちを目指して、このチームで勝ちたいって皆が思ってはじめて勝てると思うから…、僕たちは、能力で勝てるチームでないし、そういうところで1個でもかけてたら勝てないから一丸となったチームをつくっていきたい!

 

 

Q最後に飯田主将に伝えたいことがあったら聞かせてください!

 

長:僕らが支えるんで飯田はグラウンドで野球に打ち込んでください!

阿:そうだね。あと飯田は人見知りだからそこらへんは任せなさいよと!

長:阿加多はね、口がね・・達者だからね(笑)

長・阿:とにかく、怪我に気を付けて一緒に頑張っていこう!!

 

 

ありがとうございました!!

 

マネージャーも今年は自考自動というスローガンのもと、自分に何ができるか考え仕事をしています。そして、部員一同、すでに来春を見据えています。春のリーグ戦では厳しい冬季の練習で、自分の限界を超え一回り成長した選手の姿をお見せできるようにチーム一丸となって頑張ります。今後とも、東京大学野球部をよろしくお願い致します。

 

次回のブログは、3年主務の坂東が担当します! お楽しみに!

 

2年/マネージャー/松島 唯(熊谷西高校出身)

 

2014.11.15

新体制!

こんにちは、マネージャーの白井です。

 

新体制となり、約一週間が経ったということで主将・副将そして主務を特集しよう!と思ったのですが、その4人は次回(11月26日)発信されるメールマガジンでたっぷり特集されるので、そちらもぜひご覧ください!

 

さて、皆さん東大野球部には主将・副将・主務以外にも、チームの動きを円滑に進める様々な係・役職があることはご存じでしょうか?

今日はそんなチームを引っ張っている選手をご紹介します!

 

球場美化係

球場美化係とは、その名の通り球場を綺麗に保つ仕事をまとめる係です。当たり前のことですが、球場がいつも綺麗であってこその練習です!

 

そんな大事な係を担っているのはこの選手、

 

 

下嶋浩平内野手(3年/仙台二高)。前担当:初馬眞人外野手(桐朋高校出身)

 

主な仕事は

・毎朝練習の前に行っている掃除の指示

・必要な備品のチェック

・マネージャーに備品を頼む

などです。

下嶋選手に意気込みを語ってもらいました!

 

3年の下嶋です。新チームが始まり、新たに球場美化係をやることになりました。前任者は尊敬している初馬さんだったので目標にして頑張りたいと思います。

球場美化係は広い視野が必要で、毎日アンテナを張り巡らせて行動しないといけません。

最上級生になった今年度は「目配り気配り心配り」をスローガンにして頑張っていきたいと思います!

 

寮長

東大野球部のベンチ入りメンバーが寮生活をしている一誠寮で寮生をまとめる係です。

 

そんな大切な係を担っているのはこの選手、

 

 

白砂謙介投手(3年/修道高校出身)。前担当:毛利拓樹投手(横浜翠嵐高校出身)

 

主な仕事は

・起床の放送

・寮の美化

・寮の門限の管理

などです。

 

白砂選手の意気込みは、

寮を綺麗にします!!!!

 

簡潔でいいですね!

 

学生コーチ

試合に実際に出ているわけではないため、普段あまり特集されることはあまりありませんが、この役職がないと、部の練習は回りません。

 

この重大な役職を担っているのはこの選手、

 

 

 

水谷真治学生コーチ(3年/渋谷教育学園幕張高校出身)。前担当:芦田拓人学生コーチ(私立武蔵出身)

 

主な仕事は

・練習の円滑な運営(出欠予定集め、練習メニューの決定、練習中のノッカー)

・試合中の三塁ランナーコーチ

・他大学の分析

などです。

水谷学生コーチに意気込みを語ってもらいました。

 

今年度、学生コーチを務めます、水谷真治です。選手を続けるよりも、遥かにチームに貢献できると思い、学生コーチをやらせていただくことになりました。

まだ不慣れなことも多いですが、来年こそは東大野球部が神宮で一つでも多く勝てるように全力を注ぎます。応援宜しくお願いします。

 

 

ありがとうございました!

 

 

他にもバン係など様々ながあります。チーム全員が練習に身が入るよう、一人一人が自分のやるべき仕事を丁寧にこなし、新たなチームをより良くしていけるように頑張っていきたいですね。

 

次回はこの新体制からマネージャーになった黒田(1年/西大和学園高校出身)が担当します。

次のブログは彼の初ブログとなるので緊張しているかもしれませんが、きっといいブログを書いてくれると思います!

お楽しみに!

 

 

2年マネージャー白井未来(山手学院高校出身)

 

 

 

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

3年マネージャーの池園です。

 

先月秋季リーグ戦が開幕し、早いものでもう3カードを終えました。

 

対早稲田大学第1回戦では、投手陣が早稲田打線につかまり2ケタ失点となった一方、打線は早稲田投手陣を相手に13安打を浴びせる好調。終盤に追い上げを見せましたが、結局5得点にとどまり、5対11で敗れました。

第2回戦では、喜入がソロホームランを打つも、この日は打線が奮わず1点に抑えられ、1対8で敗れました。

 

 

(第1回戦で適時打を放った山本克志内野手)

 

 

(同じく第1回戦で適時打を放った有井主将)

 

 

(第2回戦でホームランを放った喜入捕手)

 

対早稲田大学戦を終えた今、秋季リーグ戦も立教戦・法政戦の2カードを残すばかりとなってしまいました。

ここまで3カードでは思うような結果が残せず、大変悔しい思いをしていますが、このまま終わることはできません。

最後まで決してあきらめず、何としてでも勝利を掴み取ります。

 

 

今週末は立教大学と対戦します。

 

10月11日(土) 第2試合 13:30試合開始予定 (先攻三塁側)

10月12日(日) 第1試合 11:00試合開始予定 (後攻一塁側)

 

 

なんといっても12日(日)の第2回戦は、ファンの皆様お待ちかねの淡青の日です!!

前々回と前回のブログで籔さんと神戸さんが告知していますが、いよいよ今週末に迫りました。

写真は今年の春季リーグ戦の淡青の日の東大応援席の様子です。

 

 

おさらいになりますが、この淡青の日に東大応援席にお越しいただくと、先着200名様にオリジナルタオルをプレゼントいたします!

 

また、この日は東大生先着100名様を応援席に無料招待いたします!

東大生の皆さんは学生証を当日忘れずお持ちください。

 

さらに、東京大学運動会総務部・応援部・野球部主催の「東京六大学野球応援ツアー」も開催されます!

詳細は東京大学運動会総務部のFacebookページをご覧いただければと思いますが、こちらの方もぜひ奮ってご参加ください。

 

東大の応援席を青一色に染めましょう!!

 

 

ちなみに、この春から始まった『東大応援席スタンプカード』を秋も継続していますが、大変ご好評いただいております。

東大の試合の際、野球部のマネージャーと下級生の選手が、東大応援席の入口の階段上でスタンプカードの受付をしております。

 

受付をしていると、毎回多くのファンの方々に、力強い激励のお言葉や、温かいお言葉をかけていただきます。

応援席間近で聞く応援部やファンの方々の大きな声援や、間近で感じる応援席の熱い雰囲気、そしてファンの方々からいただくお言葉に、いつも胸がいっぱいになります。

これほど応援してくださる方々のためにも、勝って恩返ししなければと心の底から思います。

 

まだスタンプカードをお作りでない方は、受付の者にお気軽にお声かけください。

今週末も皆様のご来場を心よりお待ちしております。

今後とも東大野球部をよろしくお願い致します。

 

 

次回のブログは3年マネージャーの竹光が担当します。

ご期待ください!

 

3年/マネージャー/池園 京佳(山口高校出身)