東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

こんにちは!3年マネージャーの竹光です。

気温の変動が激しい日々ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

早いもので秋季リーグ戦もあと法政戦1カードを残すのみとなってしまいました。

 

先週末の立教戦は2試合とも僅差で敗れ、悔しい内容となりました。

 

1回戦では、立教大エース・澤田圭投手から有井主将(4年・外野手・新田青雲)が1回表に適時2塁打を放ち先制。

しかし5回裏に逆転を許してしまいます。

6回表に山本克内野手(2年・聖光学院)の適時打で1点を返すも反撃及ばず、2-4で負けてしまいました。

↑適時打を放った山本克内野手

 

2回戦ではまず1回裏に有井主将のホームランで2点先制。

東大ベンチ、そして満員の応援席が歓喜に湧きました。

↑自身2号目となるホームランを放った有井主将

 

4回までは2-0で東大がリードする展開。

しかし5回表に2本のホームランで同点とされ、7回表には勝ち越されてしまいます。

たびたび好機を作るもものにすることができず、結局3-6で敗れてしまいました。

 

日曜日は「淡青の日」ということで、たくさんのお客様が東大応援席から声援を送ってくださいました。

↑無料配布の「勝」タオルを使って応援する様子

 

「淡青の日」は今年3回目となりますが、応援席が青く染まる様子を見、あらためて感動しました。

応援に駆け付けてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

 

勝利まであと一歩という試合展開に手ごたえを感じたものの、やはり悲願の一勝を挙げることができず悔しさでいっぱいです。

泣いても笑っても法政戦が最後。

残り二週間、これまでに出た課題を確実につぶし、法政戦で勝利をあげられるよう全力で取り組んで参ります。

四年生を笑顔で送り出せるよう、チーム一丸となって戦ってまいりますので、どうぞご声援のほど宜しくお願いいたします。

 

来週のブログは1年マネージャーの奥山が担当します。

どうぞご期待ください!

 

3年/マネージャー/竹光 茉秀(学芸大附属高校出身)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

3年マネージャーの池園です。

 

先月秋季リーグ戦が開幕し、早いものでもう3カードを終えました。

 

対早稲田大学第1回戦では、投手陣が早稲田打線につかまり2ケタ失点となった一方、打線は早稲田投手陣を相手に13安打を浴びせる好調。終盤に追い上げを見せましたが、結局5得点にとどまり、5対11で敗れました。

第2回戦では、喜入がソロホームランを打つも、この日は打線が奮わず1点に抑えられ、1対8で敗れました。

 

 

(第1回戦で適時打を放った山本克志内野手)

 

 

(同じく第1回戦で適時打を放った有井主将)

 

 

(第2回戦でホームランを放った喜入捕手)

 

対早稲田大学戦を終えた今、秋季リーグ戦も立教戦・法政戦の2カードを残すばかりとなってしまいました。

ここまで3カードでは思うような結果が残せず、大変悔しい思いをしていますが、このまま終わることはできません。

最後まで決してあきらめず、何としてでも勝利を掴み取ります。

 

 

今週末は立教大学と対戦します。

 

10月11日(土) 第2試合 13:30試合開始予定 (先攻三塁側)

10月12日(日) 第1試合 11:00試合開始予定 (後攻一塁側)

 

 

なんといっても12日(日)の第2回戦は、ファンの皆様お待ちかねの淡青の日です!!

前々回と前回のブログで籔さんと神戸さんが告知していますが、いよいよ今週末に迫りました。

写真は今年の春季リーグ戦の淡青の日の東大応援席の様子です。

 

 

おさらいになりますが、この淡青の日に東大応援席にお越しいただくと、先着200名様にオリジナルタオルをプレゼントいたします!

 

また、この日は東大生先着100名様を応援席に無料招待いたします!

東大生の皆さんは学生証を当日忘れずお持ちください。

 

さらに、東京大学運動会総務部・応援部・野球部主催の「東京六大学野球応援ツアー」も開催されます!

詳細は東京大学運動会総務部のFacebookページをご覧いただければと思いますが、こちらの方もぜひ奮ってご参加ください。

 

東大の応援席を青一色に染めましょう!!

 

 

ちなみに、この春から始まった『東大応援席スタンプカード』を秋も継続していますが、大変ご好評いただいております。

東大の試合の際、野球部のマネージャーと下級生の選手が、東大応援席の入口の階段上でスタンプカードの受付をしております。

 

受付をしていると、毎回多くのファンの方々に、力強い激励のお言葉や、温かいお言葉をかけていただきます。

応援席間近で聞く応援部やファンの方々の大きな声援や、間近で感じる応援席の熱い雰囲気、そしてファンの方々からいただくお言葉に、いつも胸がいっぱいになります。

これほど応援してくださる方々のためにも、勝って恩返ししなければと心の底から思います。

 

まだスタンプカードをお作りでない方は、受付の者にお気軽にお声かけください。

今週末も皆様のご来場を心よりお待ちしております。

今後とも東大野球部をよろしくお願い致します。

 

 

次回のブログは3年マネージャーの竹光が担当します。

ご期待ください!

 

3年/マネージャー/池園 京佳(山口高校出身)

 

こんにちは、4年マネージャーの神戸です。

お久しぶりです。

 

に続き、私も最後のブログ担当となります。

10月に入り、引退までもう1ヶ月を切っているわけですが、いまはしみじみした気持ちも少しありつつ、

でもそれよりも神宮で選手たちの姿を見るのが楽しくてたまらないという感じです。

 

残りの試合すべて、目に焼き付けて楽しみたいと思います。

 

さて、引退を控えた4年生が想いを綴るfacebook企画の「僕の野球人生」を私も書かせていただく予定なので、これまでの日々を振り返るのはそちらに取っておいて…

今回はアノ企画の裏話をご紹介しようと思います!

 

 

アノ企画とは…前回のブログで籔も紹介している『淡青の日』です!!

先着200人にオリジナルタオルプレゼントというけれど、いったいどんなタオルなんだろう…ちゃっちいタオルだったら頑張って早く行ってもなぁ…なんて思っている人が、これはもらわなきゃ!!!となる制作秘話(?)をお伝えします。

 

気になるタオルのデザインは後ほどお見せ致しますが、タオルの中心にでかでかと、今年の野球部のスローガンである『勝』の文字が入っている、とてもインパクトのあるものです。

 

さてさて、春にゲットされた方、この『勝』の文字、なんのフォントだろう?と思いませんでしたか?

勢いがあって力強くて墨がはねたような跡もある…

 

そう、実はこれ、書初め用の太筆で思いっきり書いた、毛筆の文字なのです。

 

誰が書いたかというと…今年度応援部主将江崎です!!

タオルのデザインを決めた際に、応援部主将の江崎、野球部主将有井野球部主務に『勝』の字を書いてもらい、野球部応援部の担当者で投票して決めたのです。

 

今回は、惜しくもタオル化されなかった有井くんと籔の『勝』の字を紹介します。

 

まずは有井主将の『勝』

部内ではゴリちゃんなんて呼ばれることもある有井くんですが、書く字はすごく繊細できれいなんです!

 

次に籔主務の『勝』

籔も字がきれいです。主務は試合の際にメンバー表を書くのですが、六大学の間でも一番きれいだと思います。

 

このふたりを抜いてタオル化されたのが江崎の『勝』です。

江崎は忙しい中、野球部の一誠寮に『勝』を書きに来てくれて、籔や有井に負けるわけにはいかん、と自分の納得のいくまで何枚も書いてくれました。

 

そして、完成したタオルがこちらです!!!

 

きれいな淡青色かっこいいタオルです。

ぜひ、淡青の日にこのタオルをゲットして、応援席で振り回してください!

 

このタオルをゲットできるのは、10/12(日)11:00~vs立教大学の1塁側応援席で、先着200名様です。

 

でもその前に、今週のvs早稲田大学戦で盛り上がりましょう!

10/4(土)13:30~1塁側、5(日)10:30~3塁側です。

私は、4日に今シーズン初のアナウンス担当するので楽しみです!

 

次回のブログは3年マネージャーの池園が担当します。ご期待ください!

 

4年/マネージャー/神戸 美花(浦和明の星女子高校出身)

TOKYO ROCKS!をご覧の皆様、ご無沙汰しております。

4年主務の籔です。

 

 

 

タイトルにもある通り、今回のブログが自分が更新する最後のブログとなりました。

というのは、お気づきの方も多いかもしれませんが、新チーム発足時からそれまで選手にお願いしていたこのブログの原稿を全てマネージャーがそれぞれの担当回を決めて原稿を書いてきたのですが、自分の担当回は今回が最後になっているのです。

 

 

 

ここまで書くと、「いよいよ引退やなぁ…」と少しだけ感慨深くなってしまいました。自分達4年生は今戦っている秋のリーグ戦をもって引退となります。あと1か月少々ですが、もう少しお付き合いくださいm(_ _)m

 

 

 

さて、9月13日に秋のリーグ戦が開幕しました。入部以来勝ったことがない我々4年生にとってのリーグ戦初勝利を目指す最後のチャンスです。

しかし、先週末で2週を終え、開幕カード慶應戦、2カード目明治戦と勝利することは出来ませんでした。この4試合は2試合連続のホームランが飛び出すなど打線の好調さが出た反面、投手陣は4試合すべてで初回に失点を許すなど課題が残りました。

そして初勝利のチャンスも早稲田・立教・法政の3カードを残すのみとなってしまいました。

 

 

 

いよいよ引退を間近に控えた最後のシーズン、開幕前まではそこまで感じなかったのですが、4試合を終えた今ひしひしと感じるのは神宮球場での1試合1試合がとてもかけがえのないものであるということです。

かけがえのないものというと大げさかもしれませんが、どの野球部に入るにしろ神宮での試合は4年間の8シーズンで少なくとも80試合あるわけですが、その80試合に無駄な試合なんて一つもないということです。

全ての試合に応援部や一般の方が応援に駆けつけてくださり、多くの観衆・大きな応援の中必死に勝利を目指す、こんな恵まれた環境はそうそうないと思います。

自分は残りの試合が少なくなってしまった今更ながら気づきました。残りの試合は一戦一戦を大事にしていきたいと思います。

 

4年生の集合写真@東大球場

 

 

 

さて、個人的な感傷はこの程度にして、ここから今秋のリーグ戦での企画を紹介したいと思います!

とはいっても企画があるのは10月12日日曜日立教2回戦(東大一塁側・11時開始予定)だけなのでこのチャンスを逃さないでください!!

 

 

 

どんな企画かというと、、、なんと、、、春とほとんど変わりません!!(笑)

企画① 東大生先着100名無料招待!!

10月12日の東大側(一塁側)応援席に来られた東大生先着100名を学生証の掲示でなんと無料で応援席にご案内!!

※学生証を忘れるといくら東大生アピールをされても無料にはなりません。。。くれぐれもお忘れなきよう!!

 

 

 

企画② 東京大学運動会総務部主催「東京六大学野球応援ツアー」開催!!!

こちらも東大生対象となってしまうのですが、運動会総務部で野球部応援ツアーを行っていただけます!東大生のみなさん!無料になるだけではもったいない!!ぜひ応援ツアーに参加してください!!

詳細は東京大学運動会総務部のフェイスブックページをご覧ください!

 

 

 

企画③ 『淡青の日』企画!!!!

3つ目はみなさんお待ちかねの「淡青の日」!!

この「淡青の日」、昨シーズンから始まった企画で、10月12日の東大応援席に来られた先着200名にオリジナルタオルをプレゼントします!

こちらは東大生限定ではありません。東大側の応援席に来場されるすべての方が対象です!

※タオルのデザインは春秋共通となります。タオルは数に限りがございますので、できるだけ多くの方に使っていただくためにも、申し訳ありませんが既にお持ちの方はご遠慮いただけると幸いです。

 

 

 

ここまで10月12日の企画の紹介をさせていただきましたが、弊部の次の相手は第4週・10月4,5日の早稲田大学です!

連敗を止めるべく一戦必勝で戦って参りますので応援よろしくお願い致します!

 

4年/主務/籔 博貴(西大和学園高校出身)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

 

3年副務の坂東です。

 

ソウル大・京大戦以来のブログ担当です。

 

次回の担当の頃にはリーグ戦も終わっているかと思うと、時の流れの速さを感じますね。

 

 

 

 

さて、先週末から秋季リーグ戦が開幕いたしました。

 

東大は春王者・慶應義塾大学との開幕カードに臨み、結果は残念ながら2連敗となりました。

 

しかしながら、日曜日の試合では実に4季ぶりとなる4得点以上を挙げ、

 

有井主将にチームとしては5季ぶり、自身リーグ戦初のホームランが飛び出すなど、

 

春の課題だった打撃陣が開幕から当たっています。

 

(日曜の2回戦でホームランを放った有井主将)

 

特にラストシーズンとなる4年生の活躍がとても印象的でした。

 

(同じく適時二塁打を放った笠原副将)

 

 

 

ご存知の方も多いかとは思いますが、東大は2010年秋から現在78連敗中、

 

つまりはこの4年間リーグ戦での勝ちがなく、今いる部員の誰一人勝ちを知りません。

 

我々3年生以下も、この4年生パワーに負けないように、最高の形で送り出せるようにと、

 

その一心で頑張っております。

 

 

さて、弊部Facebookでは、そんな4年生のこれまでの野球人生を綴った、

 

「僕の野球人生」という企画が明日からスタートします。

 

ラストシーズン、勝利に賭ける熱き思いを是非ご覧ください。

 

 

 

 

最後に今週末の明治戦の告知を行って終わります。

 

9/20(土)第一試合 明大vs東大 11:00開始予定(後攻一塁側)


9/21(日)第二試合 東大vs明大 13:30開始予定(先攻三塁側)

 

強敵ではありますが、勝利に向け良いイメージを持って、アメイジングな勝利といきましょう。

 

次回は主務の籔が担当します。

 

3年/副務/坂東 秀憲(栄東高校出身)

こんにちは!1年マネージャーの上屋です。

高校野球が明日から開幕となりますね!!台風の影響で延期となってしまいましたが、楽しみにされている方も多いと思います!

私も、夏といえば高校野球が一番に頭に浮かぶくらい大好きなので、開幕が本当に楽しみです♪忙しくてあまり見られそうにないですが…。

 

 

高校野球が終わると次は六大学野球!ということで、弊部では9月に開幕するリーグ戦に向けて、OP戦室蘭合宿などが始まっています。

本日のYBC柏とのOP戦は中止となってしまいましたが、8月に入ってから既に6試合を終え、1勝4敗1分と苦しい戦いが続いております。(詳細は弊部HP並びにfacebookをご覧ください。)

秋のリーグ戦で勝利をあげるべく、一戦一戦、有意義なものにしていきたいところです。

 

 

さて、室蘭合宿については次回のブログでからのレポートがあるので、今回は「ミニキャンプ」について取り上げます!

室蘭合宿期間中、東京居残り組は一誠寮で「ミニキャンプ」を行っています。普段は寮生活をしていない選手も多く参加するこのミニキャンプには、7人1年生も参加しています。

 

今回は、ミニキャンプ中の1年生に「ミニキャンプで知った相部屋の人の一面」と「相部屋の人との部屋での過ごし方」について聞いてみました!

 

 

まずは、中学時代からの先輩である中川弘毅マネージャー(2年/海城)と相部屋の水野喬夫外野手(1年/海城)から。

「中川さんはマネージャーの仕事が大変そうで部屋に戻ってくる時間は遅いですが、怪我をしている僕のことを気遣ってくれています。」

中学時代からの先輩後輩という長い付き合いの2人ですが、水野外野手は中川マネージャーの優しさに日々感謝しているようです。

(左:中川マネージャー 右:水野外野手)

 

ここからは、1年生同士で相部屋の3人からのコメントです。

 

田宮克真捕手(1年/東農大一)について相部屋の宮崎陽輔内野手(1年/国立)からは

「田宮は阪神戦に一喜一憂しているか、TVを見ながらコメントを述べまくるかしています。どう扱えばいいか、頭を悩ませているところです。」

と困った様子のコメントが返ってきました。宮崎内野手にはそろそろ田宮捕手のうるささに慣れてもらい、あと数日しかないミニキャンプを楽しんでほしいです。

(左:田宮捕手 右:宮崎内野手)

 

続いて、熊田晋悟捕手(1年/岐阜)佐藤克哉内野手(1年/桐蔭学園)との過ごし方について

「相部屋の佐藤くんとは会話を楽しんだりもしますが、練習で溜まった疲れを癒すのに寝ている時間が長いです。会話は野球部関係のネタでよく盛り上がります。」

と教えてくれました。練習の疲れを癒すには寝るのが一番ですね。

(左:熊田捕手 右:佐藤内野手)

 

最後に、宮台康平投手(1年/湘南)高木直史投手(1年/大分上野丘)の1年ピッチャーコンビの部屋での様子を宮台投手に聞いてみました。

「相部屋の高木くんとはよく物理の話題で盛り上がります。彼と話していると、自分にはない観点があることに気づかされ、毎日が刺激に満ち溢れています。将来はお互い研究の道へ進み、切磋琢磨しようと友情を高めあっています。」

東大生らしい意識の高い回答ですね!!宮台投手は文系なので物理については詳しくないはずですが・・・文武両道を極めるとこうなるのでしょうか・・・(笑)

(左:宮台投手 右:高木投手)

 

 

明日からは台風一過でまた暑さが戻ってくるようです。

ブログをご覧の皆様、来週はお盆休みという方も多いと思いますが、くれぐれもお体にはお気をつけてお過ごしください。

 

次回のブログは主務・による室蘭合宿のレポートです!

お楽しみに!!

 

1年/マネージャー/上屋佳子(筑波大附属高校出身)

2014.08.02

夏到来!

TOKYO ROCKS! をご覧の皆さま、こんにちは!

1年マネージャーの奥山です。

期末テストも終わってほっと一息、夏休みが本格的に始まりますね!

今月は遠征やオープン戦など様々なイベントがありますが(詳しい日程は東大野球部HPをご覧ください)、今日は室蘭合宿についてお話ししようと思います。

 

次の8/5(火)から、8/15(金)までの11日間、室蘭新日鐵住金球場で合宿が行われます。

8/9(土)には室蘭シャークスとのオープン戦もありますので、室蘭在住の皆様は是非とも応援よろしくお願いします。

 

今回は初めての合宿に参加する一年生に話を聞いてきました!

 

まずは山田大成内野手(1年/桐朋高校)

「秋のリーグ戦での勝利につながるような合宿にすることができるように一年生として元気に思い切りがんばります」

山田

 

そして楠田創捕手(1年/桐朋高校)

「室蘭合宿では、素晴らしい環境で野球に集中して打ち込めることができるので、秋に向けてひとつひとつ課題を潰して成長して帰って来たいと思います」

楠田

 

最後に森田穣内野手(学芸大附属高校)

「合宿では先輩のプレーから一つでも多くの事を学んで自分の出来ることを増やし、チームの力となれるように頑張ります。」

森田

 

先週も予告されていましたが、合宿が終わった後にはによる合宿レポートもありますのでそちらも併せてお楽しみください!

 

室蘭合宿の間も、東大球場でもオープン戦が行われますので関東在住の皆様はぜひお越しください!

まだまだ暑い日が続きますので、皆様熱中症にはくれぐれもお気を付けて下さい。

 

次回のブログは、1年マネージャーの上屋が担当します!

ご期待ください!

 

1年/マネージャー/奥山理奈

こんにちは!4年マネージャーの神戸です。

本当は昨日誕生日を迎えた4年マネージャー相棒のが担当するはずだったのですが、

籔には来月の室蘭合宿で合宿レポートをお願いしよう!ということで今回は私が担当させていただきます。

 

ソウル大京大との定期戦に国公立戦での優勝と、濃かった7月も残り数日となり、

オープン戦合宿七大戦と大忙しの8月、

それが終われば9月にはとうとう私達4年生のラストシーズンを迎えます。

 

時間がたつのは本当にはやいですね。

私たちが練習やマネージャーの仕事に励む一方で、未来の東大野球部員となる高校球児たちもきっと、「受験の天王山」といわれる夏に飛躍すべく勉強に励んでいることでしょう。

 

そんな東大野球部を目指す球児たちが10人程度東大球場の近くの宿舎に泊まり、昼間は予備校で授業を受け、夜は東大野球部員の個別指導を受けるという東大野球部夏期講習があるのをご存知でしょうか?

 

今年の夏期講習も昨日から始まり、全国のさまざまな高校から球児が集まってきました。女子マネージャーも例年少しお手伝いするのですが、大学入学から3年半を経て受験勉強の記憶も薄れた私は今年はお留守番です(´O`)笑

 

高3の夏まで野球に打ち込んでからの受験勉強となると、1月中旬のセンター試験、2月終わりの東大入試に間に合わせるのはなかなか大変に思えますが、

東大野球部には現在、この夏期講習を経て入部した部員が3人います!

3人に夏期講習の思い出について聞きました!

 

まずは関正嗣投手(3年/半田)

「まずはなんといってもどのように勉強したら受かりやすいか分かったのと、友達ができたのが良かったです!僕は愛知県の高校に通っていたので、自由時間に秋葉原に遊びに行けたのも楽しかったです。夏期講習で友達になった子が他の大学の野球部に入って、オープン戦で対戦したりとか、僕が寮に入る前に一人暮らしをしていたときには家に遊びに来たこともありました。」

(左:関投手、右:辰亥投手)

 

次に小笠原東洋内野手(2年/札幌南)

「先輩から野球部のことや受験の時の面白い話を聞けたのが楽しかったです。夏期講習が甲子園の時期と重なっていてみんな色々な県から集まってきているので、地元の代表を応援しあって盛り上がりました。あと、東大に合格して野球部に入部した時に、僕のことを覚えていてくれた先輩がいて、嬉しかったです!夏期講習で一緒にがんばった友達と七大戦で会えるかもしれなくて、楽しみです。」

 

そして田宮克真捕手(1年/東農大一)

「一緒に東大野球部を目指す仲間がたくさん増えたことが一番印象に残っています。自分の高校は東大志望者が少なかったので、講習が終わってからも夏期講習の仲間のことを励みにしながら勉強をしていました。浪人して頑張っている仲間もいて、いまでも時々連絡を取っています。勉強面では坂東さん(3年/副務/栄東)が世界史を丁寧に教えていらしたのをよく覚えています。」

 

やはり同じ場所を目指す仲間が増えるというのは心強いようですね!

野球を通して全国に友達の輪が広がるって素敵です。

 

今年の夏期講習メンバーも切磋琢磨しあい、東大野球部員となってくれればな、

と思います(*^_^*)がんばれ受験生!!

 

 

さて、私達4年生のラストシーズンが始まるまで、あと1ヶ月と少しです。

私は昨日グラウンドに行って練習のお手伝いをしたのですが、

ここ最近では涼しい方ではあったものの人工芝の照り返しもあって汗だくでした。

 

そして練習を見ながらふと、野球の練習を見る機会ってもうなかなかないんじゃないかということに気が付きました。

卒部してもきっとプロ野球六大学も、野球の試合はたくさん見に行くと思うのですが、

練習を見ることって…と考えるとさみしくなってきたので、今年の夏はたくさん練習に行こうと思います。

 

毎年今年は焼かない!と言いながらなんだかんだ焼けてしまう私ですが、

今年は焼けてもいいのでたくさん練習に行きます(・▽・)!!

 

本当に暑い日が続きますので皆様も夏バテ熱中症にはお気を付け下さい!

次回のブログは1年マネージャーの奥山が担当します。

こんなことを言うのはおばちゃんくさいですが、あと3年も野球部にいられるなんてうらやましいです。

 

お楽しみに!!

 

4年/マネージャー/神戸 美花(浦和明の星女子高校出身)

2014.07.19

試験オフ!

こんにちは!三年マネージャーの竹光です。

台風が去ってから日に日に暑くなってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

東大野球部は、先週池園も書いてくれたとおり、試験オフの最中です。

野球、勉強とメリハリをつけて取り組むことで高いレベルでの文武両道ができることと思います。

 

わたし自身も今週でテストが大体終わり、後は大量のレポート課題と戦うのみとなりました。

ちなみに文学部の現代文芸論というコースに所属しています。一国一言語の枠にとらわず、様々な文芸作品を多角的に捉えることを目的としたコースです。

先輩方がとても優秀でついていくのに必死ですが、がんばっていきたいと思います。

 

 

さて、そんな自分の話はさておき、

今回は試験オフの最中ということで選手に試験オフの様子をきいてみました!

 

まずは石上翔太投手(4年/栄光学園)藤原秀亘投手(3年/芝)

左から石上投手、藤原投手

 

―試験オフはどう過ごしましたか?

石:僕は勉強がもともと好きなので、勉強に励みました。とはいいつつも夏に向けて体作りも欠かさないようにしました。

藤:僕はたまっていたレポートを一気に片づけました。

 

―ところで、「東大生のノートは美しい」との噂ですが、お二人のノートは?

石:僕は自分の字には絶対の自信を持っていて、寮日誌(寮生が交代で書く日誌)を見てもわかると思うんですけど、なかなかきれいだと思います。

藤:先生がたくさん板書するので、それを確実に移すことは心掛けています。

 

 

次に生田優人外野手(3年/仙台一)

 

―試験オフはどう過ごしていますか?

生:勉強しつつ、勉強の合間に練習しています。

 

―自分のノートは綺麗だと思いますか?

 

生:そもそも大学だと板書する先生が少ないのでノートを取る機会も少ないです。

 

―ちなみに他の選手でノートが綺麗だと思う人はいますか?

生:…長藤(3年/内野手/山形東)かな?

 

 

御三方、ありがとうございました!

東大生とは言っても、ノートの美しさは人によるようです(笑)。

 

勉強に集中して取り組む一方、早く本格的に野球したい!という気持ちが伝わってきました。

その気持ちを来週からの練習にぶつけ、夏季オープン戦、合宿、七大戦とリーグ戦まで一気に突っ走っていきたいところです。

夏休みはぜひ、東大の試合に足をお運びください!

秋季リーグ戦への期待が高まる試合をお見せできることと思います。

 

夏本番の暑さとなってきましたが、くれぐれも熱中症にならぬよう、お気をつけてお過ごしください。

 

次回は主務の籔がブログを担当します。

どうぞご期待ください!

 

3年/マネージャー/竹光 茉秀(学芸大附属高校出身)

ブログをご覧の皆様、こんにちは。

3年マネージャーの池園です。

 

 

本日は国公立戦の準決勝、そして決勝戦が行われました。

 

準決勝では7対1で電通大学に勝利。

続けて行われた決勝戦では6対2で学芸大学に勝利し、国公立戦での二連覇を達成しました!

 

本日の試合で主将を務め決勝戦で勝ち越しのスクイズを決めた袖野選手、決勝戦で見事な押さえを見せた三木選手に、それぞれ一言ずついただきました。

 

まずは袖野選手(3年/学芸大附属高校出身)

「1、2年生主体のチームで優勝することができ、これからチーム内での競争が激しくなっていくと思います。これから秋のリーグ戦に向けて1~4年生全員で力を合わせて頑張っていきます!」

 

次に三木選手(2年/県立多摩高校出身)

「優勝という結果をまず残せてよかったです。良い結果をリーグ戦でも残せるよう、夏の練習をより一層しっかり取り組んで行こうと思います。」

 

袖野選手、三木選手、ありがとうございます!

(写真は左が袖野選手、右が三木選手)

 

 

 

さて、先週はこのブログで坂東もレポートしてくれたように、ソウル大学、京都大学との三校合同定期戦が開催され、無事全ての日程を終えました。

そして今日で国公立戦が終了し、明日から選手は試験オフに入ります。

 

試験オフというものをご存じなかった方もいらっしゃるかもしれませんね。

東大ではこれから夏学期の試験が本格的に始まりますが、その大学の試験期間に合わせて、東大野球部では試験オフが1週間ほど設けられます。

この1週間は、通常の練習がありません。

 

部員は皆文武両道を目指して、日頃から野球にも勉学にも全力で励んでいますが、そうはいってもやはり、日々の生活の中心は野球

なかなかまとまった時間を勉強に費やすことは困難です。

そんな選手達にとってこの試験オフは、テスト勉強やレポートなどに集中して取り組むことのできるよい機会なのです。

 

試験オフが明ければ練習が再開し、気付けば夏休みも目前です。

8月に入ると夏季オープン戦合宿七大戦などが控えており、野球漬けの毎日が待っています。

夏休みに思う存分野球に打ち込むためにも、それぞれがこの試験オフを有意義に過ごしたいものです。

 

 

ブログをご覧の皆様、日中は特に暑い日が続きますが、くれぐれもお体にはお気を付けてお過ごしください。

今後とも東大野球部をどうぞよろしくお願いいたします。

 

次回のブログは3年竹光が担当します。

お楽しみに!

 

3年/マネージャー/池園 京佳(山口高校出身)