はじめまして。
文学部1年の横山拓未です。
慶應ニューヨーク学院高校出身で、ポジションは投手です。
野球は小学生の頃に兄や地元の友達の影響で始めることになりました。
今までの野球人生で厳しいレギュラー争いをしたことがなく、
今のこの慶應義塾大学野球部という環境がすごく新鮮で楽しめています。
しかし、この環境に満足するだけでなく、この野球部に入らせてくれた親や、
大事なきっかけを与えてくれた兄のためにも必ず神宮で投げたいです。
応援よろしくお願いします。

(1年・投手・横山拓未/慶應NY学院高校出身)
はじめまして。
法学部法律学科1年の倉田直幸です。
静岡県立浜松西高校出身で、ポジションはセカンドです。
僕は二浪した末に慶應義塾大学に入学することができました。
小さい頃から父親とキャッチボールをしていたことがきっかけで、気が付けば野球をするのが当たり前のような環境になっていました。
受験を決意した理由は、父親の勧めと高校の先輩で慶應義塾大学に入学された方がいらっしゃったことです。
慶應義塾の名を耳にする機会が次第に増え、大学野球をやるなら学生野球の最高峰である慶早戦で野球をやりたいと思うようになりました。また、父親も僕が慶應でプレーをする姿が見たいと言っているのを聞き、目指しました。
高校までは無名の選手でしたが、大学では有名選手になれるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。

(1年・内野手・倉田直幸/浜松西高校出身)
はじめまして。
商学部1年の中林建です。
静岡県立沼津東高校出身、ポジションは外野手です。
沼津東高校は文武両道をモットーにした、県内では名の知れた進学校です。
ですが仲間に「沼津東」と言っても誰も知らないということが事実で、少しショックを感じています。(笑)
今年は珍しく、倉田(内野手/浜松西高校出身)、土屋祐人(内野手/韮山高校出身)と僕で、一学年に3人も静岡県出身の選手がいます。
この3人で静岡県を盛り上げることができたらな、と思います!
あと、慶應野球部に入って思ったことは浪人生が多いことです。
ちなみに僕もそのうちの1人です。
浪人生だと体力面など苦労することが多いのですが、そんなことを共有できる仲間がいることはかなり心強いです。たまにする予備校の話などでも盛り上がっています。
神宮の舞台に立てるように4年間頑張りたいと思います。
応援どうぞよろしくお願い致します!

(1年・外野手・中林建/沼津東高校出身)
はじめまして。法学部政治学科1年の鴨志田舜人です。神奈川県の慶應義塾高等学校出身で、ポジションはピッチャーです。
数々の記録、伝統を残してきた慶應義塾大学野球部の一員として野球ができることに喜びと誇らしさを感じます。
また、野球や勉強に真剣に向き合える環境が整っていて、とても充実した日々を過ごしています。
入ったからには精一杯練習に精進していきたいと思います。 そして、僕の武器であるストレートをさらに磨き、将来は神宮でチームを背負って投げたいと思います。
どうぞ皆様応援のほど宜しくお願い致します。

(1年・投手・鴨志田舜人/慶應義塾高校出身)
はじめまして。 文学部1年の小原徳仁です。 神奈川県の慶應義塾高校出身でポジションはショートです。 地元は茨城県です。
高校の頃から神宮の舞台で野球がしたいと思っていました。 特に慶早戦は斎藤佑樹投手(現・北海道日本ハムファイターズ)や大石達也投手(現・埼玉西武ライオンズ)が投げていた頃からずっと見ていて、この舞台で活躍できる人がプロ野球選手になれるのかと思いました。 もっと努力し、今のメンバーの方に負けないような選手になりたいです。

(1年・内野手・小原徳仁/慶應義塾高校出身)
はじめまして。
総合政策学部1年の三浦賢梧です。
埼玉県の川越東高校出身で、ポジションはセカンドを中心に内野を守っています。
私は慶應で野球がやりたいという夢を叶えるため、一浪してなんとか合格することができました。
元々、慶應義塾高校の受験もしたのですが、4年前は夢叶わずでした。
しかし、そのために行くことになった川越東高校が私自信を大きく成長させてくれたと思っています。
その理由は、私が3年間お世話になった監督の存在です。
監督は野球の技術というよりは、人としてどうあるべきかということに力を入れている方でした。
そのため、私生活や練習中の態度が悪かったりすると厳しく注意を受けます。
私自身も辛いことからすぐに逃げると3年間厳しく言われ続けました。
このことが私を少しずつ変え、あの辛かった浪人生活を乗り越えることができたのだと思います。
そして今、夢だった慶應義塾大学の野球部に所属しています。
せっかく入ることができたので、私のような大したことのない選手がどこまで通用するのかというのを試したいと思っています。
高校の監督はもちろんのこと、両親をはじめとする今までお世話になった方々に恩返しをするつもりで精進していきたいと思っています。
どうぞ、応援よろしくお願いします。

(1年・内野手・三浦賢梧/川越東高校出身)
はじめまして。
法学部政治学科1年の内村僚佑です。
慶應義塾高校出身で、ポジションは投手です。
僕は高校2年生の時、夏の大会でベンチに入り、試合で投げさせていただいたのですが、3年生の最後の大会ではベンチに入ることが出来ず、とても悔しい思いをしました。
このまま野球を続けようか、とても悩みました。
そんな時、僕が中学の時プレーしていたチームの監督と話す機会があり、監督は野球を続けるか迷っていた僕を熱く説得してくださいました。
また、中学のチームから塾高、大学の先輩である福富裕さん(現・日本生命)と話をさせていただいたことも、とてもいい刺激になりました。
両親をはじめ、僕を支えてくださる沢山の人達のためにも、神宮球場のマウンドに立つことを目標に4年間頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします。

(1年・投手・内村僚佑/慶應義塾高校出身)
はじめまして。
総合政策学部1年の足立大和です。
東京都立国立(くにたち)高校出身で、ポジションは外野手です。
僕は福岡で生まれ育ちました。
物心ついたころから東京六大学野球に憧れていたのを覚えています。
そんな中、小学5年生のとき父の仕事の都合で東京に出てくることになりました。
そのまま福岡の高校に通って、九州の大学に進学することを漠然と想像していた僕にとっては、これはとても大きなチャンスでした。
高校受験では早稲田大学高等学院に落ちてしまって国立高校に進学することになりましたが、いい仲間に恵まれて充実した高校生活を送ることができました。
今はこうして昔から憧れていた野球部に身をおかせていただいています。
厳しい世界ではありますが、この環境で野球ができることに感謝して日々努力していきます。
よろしくお願いします!
(1年・外野手・足立大和/国立高校出身)
はじめまして。
文学部1年の塩健一郎です。
右投げ左打ちで、ポジションは外野手です。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
生まれは琵琶湖とひこにゃんで有名な滋賀県で、中学時代までは家族と暮らしていました。見かけによらずバリバリの日本人です。
中学はHIKONE JBoy’sという軟式のクラブチームに所属し、2年次には全国大会に出場、横浜スタジアムでもプレーしました。
この経験もあり、文武両道を目指して慶應義塾高校に推薦で入学し、神奈川県での1人暮らしがスタートしました。
しかし、さすが慶應。勉強も野球も周りのレベルが高く、井の中の蛙とはまさにこのことで、自信をへし折られました。
ですが、自分のモットーである「執念」を胸に地道にコツコツ頑張って、高校最後の夏はレギュラーとして出場することができ、中学以来となる横浜スタジアムに帰ってプレーすることができました。
大学でも、周りのレベルの高さに、高校入学時のような感情を味わいつつありますが、「執念」を胸に頑張っていこうと思います。
目標はもちろん、「レギュラーとして、大学日本一!」です。
神宮に出場したあかつきには、スタンドからの「ボーガー」コールをお願いします。(笑)
精一杯頑張ります!よろしくお願いします!

(1年・外野手・塩健一郎/慶應義塾高校出身)
はじめまして。
理工学部1年の瀬尾翼です。
佐賀県の早稲田佐賀高校出身でポジションは内野です。
僕は中学生の頃から東京六大学で野球をしたいと思っていたため、早稲田大学の系属校である早稲田佐賀高校に進学しました。 最後の夏の大会の決勝で9回2アウトからの逆転負けで甲子園を逃した悔しさもあり、もう1度自分の実力を試してみたいと思い、大学で野球を続けることを決意しました。 しかし、僕は理工学部に進むことを希望していたため、早稲田大学ではなく、両立しやすい環境が整っている慶應義塾大学に入学しました。
両親をはじめ沢山の人に支えられて野球を続けられていることに感謝をし、結果という形で恩返しできるように精一杯頑張ります。 応援よろしくお願いします!

(1年・内野手・瀬尾翼/早稲田佐賀高校出身)