東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

大学四年間の集大成!

 

まだ自分たちは日本一を経験していないので

この秋、なにがなんでもリーグ優勝し、日本一になります!!

 

この仲間たちとの最後を

笑って終えることが出来るように

一日一日、精一杯野球に打ち込んでいきます!

 

 

blog_nakazono

 

 

中園 洋輔(4年/捕手/いなべ総合学園)

はじめまして、法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科4年の菅原拓といいます。

 

私は今まで13年間野球を続けてきました。

兄の影響で始めた野球をここまで続けてこれたことに自分でも驚いています。

これは私の周りの方々のおかげであり、そして何より野球が素晴らしいスポーツであるからだと思います。

 

 

私は野球において、これといって素晴らしい実績を残すことはできませんでしたが、楽しい時も、辛い時も最高のチーム、仲間と野球をすることができたことが誇りであり、私の財産です。

また、言葉では言い尽くせない程のかけがえのない事を野球を通して経験し学ぶことができました。

私はこの4年間で野球人生を終えてしまいますが、この経験を生かして社会に出ても野球部の仲間に負けないくらい大きく空を羽ばたきたいと思います。

 

この秋が私にとってのラストシーズンです。

法政大学の伝統、プライド、そして意地にかけて、優勝するために私は貢献したいと思います。

 

 

最後になりますが、法政大学を応援して下さった方々、そして、私を支えてくれた方々に心から感謝します。

 

本当にありがとうございました。
これからも応援よろしくお願いします。

 

 

blog_sugawara

 

 

 

菅原 拓(4年/捕手/法政ニ)

こんにちは

今回担当する法学部法律学科4年、投手の丹野大です。

 

 

入学当初はこの生活があと4年も続くのかと思っていましたが、改めて振り返ってみるとあっという間の4年間でした。

 

私は数少ない一般入試組でした。

周りに負けないように練習をする中で試合に出るチャンスをいただき、1年生の頃はオープン戦でも投げていました。

ただ、4年間を通してそれ以上の年はありませんでした。

 

 

結果に恵まれない4年間でした。しかし、だからこそ試合に出られない選手にも悩みや葛藤があることを学びました。

負け惜しみのようですが、この気持ちを経験したことはこれから社会に出たときに生かせると思っています。

 

 

けれど、人には恵まれたと思っています。もちろんいい人ばかりではありません。苦手な人もいました。

ただ、そういったいろいろな人との出会いは自分にとっていい経験になりました。

また、苦労を共有した仲間ができたことも大きな財産です。

 

 

もうすぐ私にとって最後のリーグ戦が始まります。

皆さんもぜひ神宮球場に足を運んでください。

そして、もし余裕があれば、グランドで活躍している選手だけでなく、スタンドで応援している選手にも注目していただければ嬉しいです。

 

 

 

blog_tanno

 

 

 

丹野 大(4年/投手/専大北上)

4年 鈴木貴也(投手/済美)です。

 

 

北海道キャンプも終わり、いよいよリーグ戦まで1週間ほどとなりました。

北海道キャンプでは、普段出来ないプールトレーニングなど

とても内容の濃い練習を行うことが出来ました。

 

 

 

私たち4年生は秋季リーグ戦がラストシーズンとなります。

悔いのないシーズンにするために

リーグ戦までの残り少ない時間を無駄にせず、更なるレベルアップを目指して頑張りたいと思います。

 

 

また、今まで応援して下さった方や

鴨川、沖縄、北海道キャンプでお世話になった方々に

感謝の気持ちを持って日々、取り組んでいきたいと思います。

 

 

応援よろしくお願い致します。

 

 

 

blog_suzuki

 

 

鈴木 貴也(4年/投手/済美)

こんにちは。

今回書かせていただく、キャリアデザイン学部、四年の佐々木悠太です。

 

 

六大学リーグも間近になり、大学野球生活も残りわずかとなってしまいました。

今回、4年生リレーという形でブログを書く機会をいただいたので、この場を借りて、今思うことを書いていきたいと思います。

 

 

まずはじめに、法政で野球をしたいと思ったのは、単純によりレベルの高いところで野球がしたいと思ったからです。

 

 

自分は中学から法政に入ったのですが、中学受験の時、法政大学野球部は六大学リーグで最多優勝記録を持っていることを聞いただけで選んでしまいました。

もちろん1度も見たことがなく、大学野球のリーグ戦形式の仕組みも全く知りませんでした。

 

 

高校3年間を終えて野球に対して今ひとつ燃え尽きた感のなかった自分は、大学で野球を続けることにしました。

この事を親に話した時はあまりに深く考えてなさ過ぎて大反対されたのを覚えています。ですが親の理解もあり野球を続けることを許してくれました。

 

 

そして大学への入学も決まった3月、自分は、この武蔵小杉のグラウンドへやってきました。

入部してからの練習では、テレビで見ていた、甲子園で活躍していた選手が多く

同期、先輩方の投手のレベルの高さに、とても衝撃を受けたことを覚えています。

 

 

ピッチャーとして入部したのですが、すぐに肘を怪我してしまいました。

そのため、地道に基礎練習とランニングを中心に練習しようと思っていたら、気づいたら四年生になっていました。

しかし、そんな野球も今年で最後になってしまいました。これからどんな生活になるのか想像もつきません。

いつも支えてくれた家族、仲間、先生、そして成長させてくれた野球と関係者にすごく感謝しています。

 

 

夢や新しい目標に向かって努力している同期の仲間、一生懸命働いている先輩方を横目に

情けない限りですが、もう一度自分自身が夢中になれる「夢」を見つけて、大学での教訓を忘れず頑張りたいと思います。

 

こんな自分ですが、多くの人を巻き込んで野球をしてきました。

しかし、誰ひとりの期待にも応える事が出来ずにラストシーズンを迎える事になりました。悔しさしかありません。

でも、野球に出会えて本当に良かったと心から思います。

だからこそ、最後は“優勝”したいです。

 

引き続き熱いご声援を宜しくお願い致します。

blog_sasaki