こんにちは!
1年の國井利樹です!
19日(木)に障がい者地域活動センター「ふらっと」の皆さん、
立教大学のボランティアサークル「センブラル」の皆さんとで
交流会が開かれました!
みんなで食事やお菓子を食べながら会話をしたり、
ジェスチャーゲームやバクダンゲームをしたり
楽しい一時を過ごしました!
写真はバクダンゲームで優勝した
2年の岸さんです!
おめでとうございます!!


普段の生活では、なかなかこのような体験をすることは
できないので、とても良い貴重な経験となりました。
そして、春には今回交流したふらっと、センブラルの皆さんと一緒に行う
リーグ戦の観戦ツアーもあるので楽しみです!
チーム一丸となって優勝を目指してがんばっていきますので
応援宜しくお願いします!

【1年捕手・國井利樹・南山高校出身】
ブログをご覧の皆様、初めまして。
今回のブログを担当します。一年マネージャーの井上浩太と申します。
さて、私は2/6日(金)から2/12(木)まで千葉県の銚子市で行われましたキャンプに帯同しました!!
初めてのキャンプ帯同ということで不安や、緊張ばかりでしたが非常に良い経験を積むことが出来ました!
「実戦の中でチャレンジする一週間」というテーマを持って臨んだ今回のキャンプ。
途中、悪天候に見舞われた日もありましたが、非常に内容の濃いキャンプとすることが出来ました!
選手間のコミュニケーションも活発に図られており一つのプレーに対するこだわりが感じられました。
ここで話が変わってしまいますが、私から皆様に銚子キャンプ名物を紹介させて頂きます!!
その名物とは・・・「砂浜トレーニング!!」 見るからにきつそうな名前ですよね・・・
更に、私たちが利用させて頂いていたホテルから歩いてすぐの所にあるという絶好のロケーション!!

これは走らずに帰るわけにはいきません!! 2/8(日)は天候に恵まれず、午後から砂浜でトレーニングを行うことになりました。
選手は雨の中砂浜を走り、非常にきつそうでしたが、終わった後は達成感に満ちた顔をしておりました。

きっとこのトレーニングが選手の強靭な下半身造りに活きることと思います!
最後になりますが、今回のキャンプに協力頂きました、関係者の皆様方へこの場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
誠に有難うございました。今後とも立教大学野球部の応援を宜しくお願い致します!
長々と失礼しました。 ご覧頂き、誠に有難うございました。
【1年マネージャー・井上浩太・福岡大大濠高校出身】
1月7日より、自主練習を開始していましたが、本日全部員がグラウンドに集まり、全体練習のスタートをきりました。
新年最初の練習とともに、主将の鈴木よりスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「勝〜“一”にこだわれ〜」です。勝つためには、一日、一球、一つのプレー全てにこだわっていかないといけないと思います。野球の技術だけでなく、私生活でもこのスローガンを肝に銘じて行動していきたいと思います。
優勝まであと一歩までせまり、悔しい思いをした昨秋を忘れず、このスローガンのもと頑張っていきたいと思います。本年度も変わらぬご声援の程よろしくお願い致します。
こんにちは。
本年度学生コーチを務めます、高尾雅之です。
1月7日より、自主練習を開始していましたが、
昨日全員ががグラウンドに集まり、全体練習のスタートを切りました。
新年最初の練習とともに、主将の鈴木よりスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは
「勝〜“一”にこだわれ〜」
です。
勝つためには、一日、一球、一つのプレー全てに
こだわっていかないといけないと思います。
野球の技術だけでなく、
私生活でもこのスローガンを肝に銘じて行動していきたいと思います。
優勝まであと一歩まで迫り、悔しい思いをした昨秋を忘れず、
このスローガンのもと頑張っていきたいと思います。
本年度も変わらぬご声援の程よろしくお願い致します。

【4年学生コーチチーフ・高尾雅之・明善高校出身】
ブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今年度主将を務めます、鈴木貴弘です。
昨年度は悔しい思いを経験したため、今回の冬は厳しい練習を行っております。
この練習を乗り越えて一回り大きくなった姿を皆様にお見せし、
春季リーグ戦では一戦一戦目の前の試合を戦っていきたいと思います。
今年も皆様の熱いご声援とご支援の程、宜しくお願い申し上げます。
【3年捕手・鈴木貴弘・日大三高出身】
ブログをご覧の皆様、こんばんは。
主務の本田です。
早いもので、年末の挨拶をさせて頂く時期となりました。
皆様には、リーグ戦を始め、
多大なるご支援とご声援を賜り、
非常に力を頂きました。
部員一同、感謝の想いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
さて、立教大学野球部は現在、長期オフの期間に入っております。
部員はそれぞれの地元へ帰省し、
伸び伸びと羽を伸ばして来年の奮闘へ向け力を溜めている事でしょう!
斯く言う私も、今は地元の山形県米沢市でこのブログを更新しております。
久しぶりの実家での生活は心が落ち着きますね(*^^*)
母の手料理を食べたり、姉弟と話したり、
恩師や友人と思い出話をしたり…。
地元の暖かさに触れ、心から喜びを感じています。
それでは、皆様もどうぞお元気で、良い新年をお迎えください。
《追記》
新年最初のブログは主将の鈴木(日大三)からです!
来年もどうぞ宜しくお願い致します!
【主務・本田智徳・高畠高校出身】
昨シーズン新人監督を務めておりました竹内とは
全く血縁関係のない、1年の竹内健太朗です。
昨日、今年最後の練習が行われました!
トレーニングであるランメニューを走り終えた部員たちは
歓喜(?)の奇声を発し、2014年の練習に終わりを告げました。
そして、本日は年内最後の行事である
寮や室内練習場の大掃除を全部員で行いました。
ここで掃除中の風景を一枚…

写真は左から、1年の西くんと押尾くんです!
2人とも一生懸命掃除をしていました!
私は掃除をしながら、今年あった様々なことを思い出していました。
入部当初の先輩たちによる鬼のような厳しいご指導。
あと1歩で優勝というところで悔しい思いをした
リーグ戦・新人戦の苦い記憶。
また昨シーズンの雪辱を果たすべく、
新たなスタッフ・体制でスタートした新チームでの練習。
など改めて考え直してみると苦しいことも多かったですが、
とても早く感じたので楽しく充実した1年間だったのだと思います!
この大掃除で今年の全行事を終えたわけですが
(個人的にはクリスマスイブ・クリスマスの電話番が控えております!笑)
来年もどうぞ立教大学野球部をよろしくお願いいたします!

[綺麗になった室内練習場です!]
【1年捕手・竹内健太朗・立教新座高校出身】
こんにちは。1年マネージャーの常山徹成です。
先日、私たち野球部は応援団の最後のイベントである団祭、
『十字の下に』を見に行きました。
マネージャーである私は、普段神宮での試合中は応援席におらず、
今まで応援歌やダンスを見る機会がありませんでした。
そのため、団長さんの立ち振る舞い、チアのダンスを非常に楽しみにしていました。
入口にはたくさんの体育会部員や応援団のOB、
保護者の方々が並んでいて、会場周辺は緊張に包まれていました。
団祭は吹奏楽部、チアリーディング部、リーダー部の三部構成となっており、
約5時間に渡るものだったのですが、見るものを圧倒させる演技で
時間を忘れてしまうほどあっという間の5時間でした。
今回の団祭の中で私が特に心を打たれた点は、
下級生の、4年生に対する並々ならぬ想いです。
4年生最後の舞台ということもあってか、
4年生のエピソードをネタにして会場を笑わせたり、
ダンスや、演舞を必死で演技している姿から、
最高の演技で4年生を送り出そうという気持ちが伝わってきて感動しました。
応援団の4年間というものがどれほど大変なものであるのかは想像を絶します。
団長さんをはじめ、4年生の方々の最後の演技でその苦労や過酷さ、
達成感が後輩たちに伝わったのではないかと思います。
下級生の方々には、是非これからも4年生の思いを胸に頑張ってほしいと思いました。
そして、4年生の方々は本当にお疲れ様でした。
今度は、野球部が応援団の応援に「応える」ことができるよう頑張ります。

[写真:今回の団祭パンフレットとチケット]
【1年マネージャー・常山徹成・立教新座高校出身】
はじめまして。
こんにちは。
1年マネージャーの河村史織です。
気がつけばあっという間に12月ですね!
駅やお店にはクリスマスのイルミネーションが点灯し、
もう2014年も終わりに近づいているように感じます。
皆様は今年1年、どんな年でしたか??
そんな中、先日、立教大学ではツリーの点灯式が行われました!
1人1人がろうそくを持ち、ツリーの光と共に照らされたキャンパス内の景色は、
とても綺麗で感動しました。
機会があればぜひ来年は参加してみてください!!
さて、私たちは12月5日に行われた
立教大学応援団主催の定期演奏会に参加してきました!!
私にとって初めての定期演奏会は、
心を揺さぶられたイベントの一つとなりました。
今回はCMやディズニーなどの
誰もが一度は聴いたことのある音楽と共に、
カラーガードとチアのコラボレーションなど、
神宮球場での演技とは違って、新鮮で魅力的でした。
個人的にはアラビアンな世界観に溢れた、
アラジンメドレーがとてもお気に入りです!
応援団の方々の迫力ある演奏に、
選手たちも大盛り上がりでした!
今回の定期演奏会は、応援団との絆を一層深める
よい機会になったのではないでしょうか。
素敵な応援団の皆さんと六大学野球という舞台で一緒に戦うことができ、
私たちは本当に幸せだなと感じました。
13日(土)に開催されます、団祭もとても楽しみです!
今後とも立教大学野球部のご声援、どうぞよろしくお願いします。
【1年マネージャー・河村史織・立教女学院高校出身】
こんにちは。三年の清水聖大と申します。
寒さがひとしお身にしみることとなりました。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
私たちは先日、大学のある豊島区・新座市の
少年野球チームを招き、野球教室を行いました。
私個人としては三年連続三回目の出場ということで
野球教室きっての大御所となりました。
(※少年野球教室は毎年部員全員が参加しています!)
昨今、子どもの現実離れが進み、人とコミュニケーションを取れない。
と言われているにも関わらず、
参加した子どもたちは積極的に部員と会話を交わしていました。
私は大御所なので野球キッズから
アダ名で「しみしょう」と呼ばれています。
そこには「しみしょうさん」といった敬いは無く、
グラウンドの中ではまさしく対等の立場として一日を過ごしました。
ある少年が「しみしょ~、ボールが遠くに飛ばないよ」と言ってきました。
この野球教室はたくさんの少年たちが集まるため、
遠くまで打球が飛ぶ子も、飛ばない子もいます。
その少年と触れ合ったとき「素直さ」「謙虚さ」を強く感じ、
私が忘れかけていた、成長する秘訣を改めて教えて貰ったように感じます。
指導をさせて頂き、大御所感を存分に発揮したのですが、
その少年は「ねぇ大城さんいないの~?」と
我が立教の安打製造機のことを気にしていました。
少し胸が痛くなったので今度大城に爆弾を送りつけておきます(笑)
さて、新チームが開始し、1か月が経とうとしております。
私は高校時代に先輩や同期の活躍により甲子園を経験し、
多くの方々から応援していただきました。以来、
“勝つチームは周りの方々から応援されるチームである”
と強く信じています。
大学においても、野球、私生活はもちろん、
今回のような活動を通してたくさんの方々から
応援されるチームになれるよう、これからも精進してまいります。
稚拙な文章ながら最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも熱い応援の程、宜しくお願いいたします。

【3年外野手・清水聖大・掛川西高校出身】
本年度より主務を務めます、本田智徳 と申します。
2015年度の立教大学野球部が始動しました。
本年度の幹部は次の通りです。
主将 鈴木 貴弘 (日大三)
主務 本田 智徳 (高畠)
副将 大城 滉二 (興南)
あ あ 寺田 陽光 (神戸国際大附)
学生コーチ 高尾 雅之 (明善)
投手コーチ 河村 怜 (西武学園文理)
新人監督 小林 光 (長崎西)
トレーニングコーチ 中濱 康貴 (中京大中京)
新幹部あいさつは弊部ホームページに掲載しております。>>こちら
昨年度は秋季リーグ戦で56年ぶりとなる開幕7連勝を記録したことで、
優勝争いの最前線で戦うことが出来ました。
この経験が出来たのも、連日神宮球場へお越しいただいた皆様や
日頃から立教大学野球部へ多大なるご支援ご声援を
与えてくださった皆様がいらっしゃるからこその事だと思います。
心より感謝申し上げます。
本年度は幹部を中心に部員が一致団結し優勝できるチームを作り上げてまいります。
今後とも東京六大学野球並びに立教大学野球部に
変わらぬご支援ご声援の程、宜しくお願い致します。
【主務・本田智徳・高畠高校出身】